• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ASTRO-H衛星で探る高温ガスのダイナミクスと銀河からのフィードバック

研究課題

研究課題/領域番号 16K05300
研究機関東京理科大学

研究代表者

松下 恭子  東京理科大学, 理学部第一部物理学科, 教授 (50366423)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードX線天文学 / 銀河 / 銀河団 / 化学進化 / 銀河団ガス
研究実績の概要

2016年に打ち上げられたX線天文衛星ひとみは、打ち上げ一ヶ月で通信が途絶えたものの、初期観測によりペルセウス座銀河団など複数の天体を観測していた。その結果、これまでよりもはるかにエネルギー決定精度のよい観測データが得られた。我々は主にペルセウス座銀河団のデータを解析し、銀河団中心部の重元素組成比や温度構造、速度構造について、画期的な成果を得ることができた。銀河団ではバリオンの主成分は高温の銀河団ガスであるが、この銀河団ガスに含まれるクロム、マンガン、ニッケルなどの鉄属元素の組成をはじめて精密に測定することに成功し、ケイ素から、クロム、鉄、ニッケルにいたるまでその組成比は太陽とほぼ同一であることを発見した。銀河団の主要銀河は我々の天の川銀河とは異なり楕円銀河であるが、渦巻銀河でも楕円銀河でも太陽組成が現在の宇宙の平均的な化学組成であることを示唆するとともに、鉄属元素の主要起源であるIa方超新星爆発の性質にも制限を与える結果を得ることができた。
同じデータからはこれまで測定できなかたった多数の微弱な輝線の検出に成功した。特に多数の鉄の輝線から、銀河団ガスの電離温度や励起温度などを測定することができ、観測された多数の輝線の強度比は中心に向かって滑らかに下がる温度構造でよく説明できることがわかった。
ヘリウム状鉄イオンの共鳴線がはじめて分離されたものの、理論モデルではその強度が再現できないことが発見された。
銀河団ガスに運動がなければ、共鳴散乱により共鳴線の強度が下がることが予測されていた。我々は、共鳴散乱時のエネルギー変化や、ガスの運動の構造を取り入れた共鳴散乱のシミュレーションを行うことにより、観測された共鳴線の強度、幅をともに再現することに成功した。この結果は、輝線幅による速度構造の測定と相補的といえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画ではひとみ衛星は順調に観測を続けていると仮定していたが、実際は、打ち上げ一ヶ月で消息が途絶えたため、数年間観測を行う予定が数週間のデータに限られた。
昨年度は、貴重な初期観測のデータから得られる情報をすべて取り出し、論文としてまとめることに成功したと自負している。

今後の研究の推進方策

ひとみ衛星の観測データの解析を中心に研究を行う計画であったが、それは不可能になった。
ひとみ衛星の代替機は数年後の打ち上げを計画しており、ひとみ衛星の観測成果や検出器の変更も踏まえ、今後は代替機の観測計画をたてる予定である。
また、2005年に打ち上げられたすざく衛星の残した観測データ、特に銀河団の外縁部のデータを解析して、論文にまとめる計画である。バックグランドや望遠鏡の特性など系統誤差の評価をまずは行う。

次年度使用額が生じた理由

ひとみ衛星の成果発表のために海外の学会への参加を予定していたが、若手に参加してもらったために旅費を使用しなかった。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件) 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] NASA(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NASA
  • [国際共同研究] SRON(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      SRON
  • [雑誌論文] Multiwavelength study of X-ray luminous clusters in the Hyper Suprime-Cam Subaru Strategic Program S16A field2018

    • 著者名/発表者名
      Miyaoka, K. Okabe N., 他35名
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 Sp1 ページ: S22-1, S22-22

    • DOI

      10.1093/pasj/psx132

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Atmospheric gas dynamics in the Perseus cluster observed with Hitomi2018

    • 著者名/発表者名
      Hitomi collaboration
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: 9-1, 9-32

    • DOI

      10.1093/pasj/psx138

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurements of resonant scattering in the Perseus Cluster core with Hitomi SXS2018

    • 著者名/発表者名
      Hitomi collaboration
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: 10-1,10-29

    • DOI

      10.1093/pasj/psx127

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Temperature structure in the Perseus cluster core observed with Hitomi2018

    • 著者名/発表者名
      Hitomi collaboration (Corresponding authors: Nakashima S., Matsushita K., Simionescu A., Bauts, M., Nakazawa, K., Okajima T., Yamasaki N.)
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: 11-1,11-30

    • DOI

      10.1093/pasj/psy004

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Solar abundance ratios of the iron-peak elements in the Perseus cluster2017

    • 著者名/発表者名
      Hitomi collaboration (corresponding authors Hiyoya Yamaguchi and Kyoko Matsushita)
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 551 ページ: 478,480

    • DOI

      10.1038/nature24301

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 銀河団における高温ガスの乱流による共鳴散乱の影響の定量化2018

    • 著者名/発表者名
      古川愛生, 松下恭子, 平井真一 (東京理科大学), 佐藤浩介 (埼玉大学)
    • 学会等名
      日本天文学会2018年春季年会
  • [学会発表] X 線天文衛星「ひとみ」によるペルセウス座銀河団の温度構造解析 II2017

    • 著者名/発表者名
      中島真也 (理化学研究所), 松下恭子, 佐藤浩介 (東京理科大), 田村隆幸, Aurora Simionescu (ISAS/JAXA), Marshall W. Bautz (MIT), ひとみコラボレーション
    • 学会等名
      日本天文学会2017年秋季年会
  • [学会発表] ペルセウス座銀河団における高温ガスの乱流による共鳴散乱の評価 II2017

    • 著者名/発表者名
      古川愛生, 松下恭子, 佐藤浩介 (東京理科大学), 深沢泰司, 大野雅功, 挽谷政弥 (広島大学)
    • 学会等名
      日本天文学会2017年秋季年会
  • [学会発表] ひとみ (ASTRO-H)」SXS によるペルセウス座銀河団中心部の共鳴散乱 III2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤浩介, 古川愛生, 松下恭子 (東京理科大), 大野雅功, 深沢泰司 (広島大), F. Paerels(Columbia univ.), I. Zhuravleva(Stanford univ.), 「ひとみ」コラボレーション
    • 学会等名
      日本天文学会2017年秋季年会
  • [備考] 銀河団も太陽も化学組成は同じだった

    • URL

      http://www.jaxa.jp/press/2017/11/20171114_hitomi_j.html

  • [備考] 銀河団も太陽も化学組成は同じだった

    • URL

      http://www.tus.ac.jp/today/20171113004.pdf

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi