• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

電波および近赤外線によるおおかみ座の超高分解能観測による連星形成過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05303
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関国立天文台

研究代表者

齋藤 正雄  国立天文台, TMT推進室, 教授 (90353424)

研究分担者 西合 一矢  国立天文台, アルマプロジェクト, 特任助教 (30399290)
研究協力者 Itziar de Gregorio-Monsalvo  
Adele Plunkett  
Koraljka Muzic  
Rebekka Grellmann  
高橋 智子  
Antonio Hales  
Christian Lopez  
Lewis Knee  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード電波天文学 / 星形成 / 連星
研究成果の概要

太陽のような星がどのくらいの頻度で連星として生まれるかを調べるために、おおかみ座星形成領域の誕生直後の若い星の連星探査観測を南米チリにあるアルマ望遠鏡で行った。37個の天体を観測したが、若い連星候補天体は1個しか見つからなかった。これは他の星形成領域と比べて極めて少なく、特異な環境にあることを示唆する。探査した天体の中には固体微粒子でトレースできる星周物質が2本の渦状腕のような構造を示していた。この天体のガスの運動は主として回転であるが、落下か噴き出しもありそうで、2本の渦状腕の生成と関連がありそうである。

自由記述の分野

電波天文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

私たちの太陽は現在単独星であるが、近傍の星を調べると多くの星は連星となっている。そこで、単独星と連星を決めるメカニズムを知ることは宇宙における単独星の誕生およびその周囲の惑星形成の理解につながる。生命の発生進化は多くの場合単独星で起こると考えられるので、本研究は宇宙における生命を育む惑星がどのようにできたかという理解へつながるものと考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi