• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

素粒子の標準理論が抱える諸問題を古典的スケール不変性に基づいて解決する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05315
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関富山大学 (2018)
金沢大学 (2016-2017)

研究代表者

久保 治輔  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 客員教授 (40211213)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード素粒子の標準理論の拡張 / スケール不変性 / 背景重力波
研究成果の概要

非可換ゲージ理論の非摂動効果によってスケール不変性が自発的に破れ、エネルギースケールが標準理論側に伝達される機構について考察した。スケール不変性の自発的に破れに伴うNambu-Goldstone 粒子が宇宙の暗黒物質の候補になれ、暗黒物質の質量と標準理論のエネルギースケールの起源を統一的に説明できることを示した。さらに、hidden sectorのカイラル相転移とスケール相転移が将来観測可能な背景重力波を生成することが分かり、研究の重点をこの背景重力波に移し新たな研究の展開を図った。これらの研究結果は多くの関連している海外の研究者からも注目され、国際共同研究を進めるきっかけとなっている。

自由記述の分野

素粒子論

研究成果の学術的意義や社会的意義

素粒子の標準模型に登場する素粒子の質量はヒッグス機構を介して生成される。しかし、この質量エネルギーは宇宙全体のエネルギーの約0.1%にすぎない。当研究において、標準模型をスケール不変性に基づき(質量の次元を持ったパラメータが存在しない理論に)拡張することによって暗黒物質の質量も含めた宇宙全体のエネルギーの約30%に相当するエネルギーの起源を統一的に説明できることを示した。また、宇宙初期でのスケール不変性の自発的な破れは相転移として現れ、宇宙背景重力波が生成される。この背景重力波は現在稼働しているKARGA等の実験や将来計画又は思案されているDECIGO等の実験で観測可能であることも指摘した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi