• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ミュー粒子の異常磁気能率におけるQCD非摂動力学の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K05317
研究機関名古屋大学

研究代表者

早川 雅司  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (20270556)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワードミュー粒子異常磁気能率 / QCD / 格子ゲージ理論
研究実績の概要

ミュー粒子の異常磁気能率におけるHadronic Light-by-Light scattering(HLbL)の寄与に関しては、これまで2種類の寄与(connected Feynman図から寄与、アップ・ダウン・ストレンジ・クォークの質量がすべて等しい極限でも消えないdisocnnected Feynman図からの寄与)に注力して格子QCDシミュレーションを進めてきた。これらの和の無限体積極限・連続極限をとった最初の結果をとりまとめた論文が、Editors’ Suggestion及びFeatured in PhysicsとしてPhysical Review Lettersに掲載された。
HLbLの寄与の別の方法による計算に着手した。それは(ミュー粒子+光子)の部分を無限体積・連続理論で用意するもので、Mainzグループが以前より採用している。実際に計算を進めてみたところ、(ミュー粒子+光子)の部分を有限格子上で得る従来の方法に比べて統計的ゆらぎが大きくなる傾向にあり、工夫を要することが分かった。
未着手であった5種類のdisconnected型Feynman図からの寄与は、すべてのクォーク質量が縮退する極限でそれぞれ消える。この中で電磁相互作用をするクォーク・ループがちょうど2個のFeynamn図からの寄与を計算したところ、それはクォーク質量が等しい極限で消えないdisconnected Feynman図から寄与とconnected型Feynman図からの寄与に比べて大変小さいことがわかった。
2020年度までに得られたHLbLの寄与の計算結果に基づき、素粒子標準模型によるミュー粒子の異常磁気能率に対する現時点でのコンセンサス値をWorkshopでの打ち合わせなどを踏まえて取りまとめて公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ミュー粒子の異常磁気能率におけるHadronic Light-by-Light scattering(HLbL)の寄与は、connected型Feynman図から寄与と6種類のdisconnected型Feynman図からの寄与からなる。このうち5種類のdisconnected型Feynman図から寄与はそれぞれアップ・ダウン・ストレンジ・クォークの質量が縮退する極限で消える。これらの中で電磁相互作用をするクォーク・ループがちょうど2個のFeynamn図からの寄与を計算したところ、それはクォーク質量が等しい極限で消えないdisconnected Feynman図から寄与とconnected Feynman図からの寄与に比べて大変小さいことがわかった。この結果から後者2つの寄与が主要な寄与である可能性が高まったため、それらの誤差の削減を効率化する可能性の一つの試みとして、(ミュー粒子+光子)の部分を無限体積・連続理論で得る別の計算を開始した。最終的な値に影響しない範囲内で(ミュー粒子+光子)の部分を変更することによって統計ゆらぎを制御することができると予想しており、今後も最適化の試みを継続して行う。
ミュー粒子の異常磁気能率への電弱-ハドロンの寄与に関しては、前年度末より開始した局所current演算子を用いてダウン・クォークのループによる寄与とストレンジ・クォークのループによる寄与の差に相当する量の予備的計算を継続した。Axial-vector/vector current演算子の繰り込み因子の計算は未着手である。

今後の研究の推進方策

ミュー粒子の異常磁気能率におけるHadronic Light-by-Light scattering(HLbL)の寄与に関しては、無限体積・連続極限で(ミュー粒子+光子)部分を用意する方法の最適化を引き続き行い、QCDと同じ格子上で(ミュー粒子+光子)部分を用意する従来の方法に比べ、特に統計的面で利点があるか否かについて結論を得る。2つの計算方法による結果の間の整合性の確認には無限体積・連続極限での値を比較する必要があるため、期間内の完了は目指していない。
ミュー粒子の異常磁気能率への電弱-ハドロンの寄与に関しては、axial-vector/vectorカレントとして局所演算子を用いる計算に注力する。2020年度内では未着手であった局所カレント演算子の繰り込み因子の計算を推進する。レプトン・ループの寄与とクォーク・ループの寄与との間の量子異常の相殺には、レプトンの繰り込み因子とクォークの繰り込み因子の精度が問題となり得る。この点を確認する前に比較的小さい格子による予備的計算で以下の点を期間中に調べる。第1世代もしくは第2世代の寄与のいづれかが、格子QCDシミュレーションによらない方法(現象論的方法)で得られている結果でほぼ正しいと仮定した場合に、格子QCDシミュレーションによる第2世代もしくは第1世代の寄与の結果との間に大きな差が見られるか、という問いである。2つの方法の結果の間に桁の違いのような大きな差がないことが分かれば、今後の研究は定量性を追求していけばよいことが確認できる。

次年度使用額が生じた理由

前年度に開催される予定であったWorkshopが2021年度開催に変更され、その参加費するため。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件)

  • [国際共同研究] ブルックヘブン国立研究所/コロンビア大学/コネチカット大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ブルックヘブン国立研究所/コロンビア大学/コネチカット大学
  • [国際共同研究] ローゼンベルグ大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ローゼンベルグ大学
  • [雑誌論文] Hadronic Light-by-Light Scattering Contribution to the Muon Anomalous Magnetic Moment from Lattice QCD2020

    • 著者名/発表者名
      T. Blum、N. Christ、M. Hayakawa、T. Izubuchi、L. Jin、C. Jung and C. Lehner
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 124 ページ: 132002

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.124.132002

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The anomalous magnetic moment of the muon in the Standard Model2020

    • 著者名/発表者名
      T.Aoyama and et.al.
    • 雑誌名

      Physics Reports

      巻: 887 ページ: 1,166

    • DOI

      10.1016/j.physrep.2020.07.006

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi