• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ミュー粒子の異常磁気能率におけるQCD非摂動力学の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K05317
研究機関名古屋大学

研究代表者

早川 雅司  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (20270556)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワードミュー粒子 / 異常磁気モーメント / QCD / 格子ゲージ理論 / 数値シミュレーション
研究実績の概要

ミュー粒子の異常磁気能率の理論において弱い相互作用の寄与として分類されるものも、クォーク・ループを介して強い相互作用の量子効果を帯びる。現時点ではこの効果の重要性について場の理論に基づき調べられていないため、理論値、及び、昨年度公表された新たな実験値と理論値との差は潜在的な不定性を有していることを否定できない。この種の寄与(電弱-ハドロンの寄与)について最初の格子QCD計算による結果を得るため、局所的axial-vector/vector current演算子の繰り込み因子の計算に着手した。電弱-ハドロンの寄与は、クォーク・ループの寄与とレプトン・ループの寄与の総和である。提案方法は、QCD相互作用していない擬似的クォーク・ループとの総和を数値的に求める、というものである。この方法が機能するには、繰り込み因子の不定性が相関関数に比べて十分無視できるほど正確に計算可能であることが要求される。より重いクォークほど量子効果が小さくなることを念頭に置いた別の計算方法案を検討するため、質量の異なるクォーク・ループを組み合わせた量に着目し、計算を実施した。
Hadronic Light-by-Light scattering(HLbL)の寄与に関しては本事業で格子QCDによる最初の計算結果を発表した。その後、他のグループが独立に行った研究の成果を発表し、両者は違いに整合性が取れているため、本年度は別の方法による計算は一時停止して、より大規模なシミュレーションが実行可能となり次第再開することにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (2件)

  • [国際共同研究] ブルックヘブン国立研究所/コロンビア大学/コネチカット大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ブルックヘブン国立研究所/コロンビア大学/コネチカット大学
  • [国際共同研究] ローゼンベルグ大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ローゼンベルグ大学

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi