• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ミューオン精密物理で切り拓く次世代素粒子標準模型への道

研究課題

研究課題/領域番号 16K05323
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

野村 大輔  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究員 (40583555)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードミューオン / 異常磁気能率 / 素粒子の標準模型 / 強い相互作用
研究実績の概要

今年度もミューオンの異常磁気能率 (muon g-2) や関連する物理量について研究した。
muon g-2 は素粒子の標準模型を超える新物理を探るのに有用な物理量である。この物理量から新物理の存在を探るには muon g-2 の実験値を標準模型の予言値と比較する必要があるが、後者を精密に計算する上で最も鍵になるのがハドロンからの寄与である。ハドロンからの寄与のうち不定性の最も大きなものは hadronic leading-order 項と呼ばれる。我々は以前(2011年)、この項を精密に評価した結果を論文として発表した。この論文によると、muon g-2 の実験値と理論値との間には3標準偏差以上のずれがある。これは標準模型を超える新物理の存在を示唆しており、非常に高い引用数を得た。
一方で、この論文でインプットとして用いた実験データは現在ではすでに古く、最新のデータを用いて解析をやり直す必要がある。このような論文を我々は昨年度の2月に完成し、プレプリントサーバ arXiv.org に投稿した。我々はこの論文 (arXiv:1802.02995) を今年度の4月に微修正した後に専門誌 Physical Review D に投稿した。この論文は今年度中に同誌に掲載された。
また、関連する物理量の例として QCD 結合定数 \alpha_s がある。上の論文では e^+ e^- --> hadrons のデータを解析に用いたが、このデータに重み関数を掛けてエネルギーについて積分したものは有限エネルギー和則によって QCD の摂動論と関係づけることができる。我々は 2GeV 以下のデータと有限エネルギー和則とを用いてデータと QCD の予言とを比べることによりタウレプトン質量での QCD 結合定数の値を決定した。この結果は Physical Review D に論文として掲載された。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 6件)

  • [国際共同研究] University of Liverpool(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Liverpool
  • [国際共同研究] Universidade de Sao Paulo(ブラジル)

    • 国名
      ブラジル
    • 外国機関名
      Universidade de Sao Paulo
  • [国際共同研究] Universitat Autonoma de Barcelona(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      Universitat Autonoma de Barcelona
  • [国際共同研究] San Francisco State University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      San Francisco State University
  • [国際共同研究] York University/University of Victoria/University of British Columbia(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      York University/University of Victoria/University of British Columbia
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      5
  • [雑誌論文] A New Approach for Measuring the Muon Anomalous Magnetic Moment and Electric Dipole Moment2019

    • 著者名/発表者名
      M. Abe, S. Bae, G. Beer, (途中50名省略), D. Nomura, (以下省略。全96名)
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Muon g-2 and \alpha(M_Z^2): A new data-based analysis2018

    • 著者名/発表者名
      Alexander Keshavarzi, Daisuke Nomura, Thomas Teubner
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 97 ページ: 114025

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.97.114025

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Strong coupling from e^+ e^- --> hadrons below charm2018

    • 著者名/発表者名
      Diogo Boito, Maarten Golterman, Alexander Keshavarzi, Kim Maltman, Daisuke Nomura, Santiago Peris, Thomas Teubner
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 98 ページ: 074030

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.98.074030

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Muon g-2: a new data-based analysis2019

    • 著者名/発表者名
      D. Nomura
    • 学会等名
      international worksop "e^+ e^- Collisions From Phi to Psi 2019 (Phipsi19)"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ミューオン異常磁気能率に対する標準理論計算:最近の進展2019

    • 著者名/発表者名
      野村大輔
    • 学会等名
      日本物理学会 第 74 回年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Standard Model prediction for the muon g-22018

    • 著者名/発表者名
      D. Nomura
    • 学会等名
      The 20th International Workshop on Neutrinos from Accelerators (NuFACT 2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Muon g-2: a new data-based anlysis2018

    • 著者名/発表者名
      D. Nomura
    • 学会等名
      2018 WPI-next mini-workshop ‘Hints for New Physics in Heavy Flavors’
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Hadronic vacuum polarization contribution to the muonium HFS and related topics2018

    • 著者名/発表者名
      D. Nomura
    • 学会等名
      worksop “Physics of muonium and related topics”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] muon g-2 の理論2018

    • 著者名/発表者名
      野村大輔
    • 学会等名
      Flavor Physics Workshop 2018
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi