• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

原子核構造の精密計算と時間反転対称性の破れによる電気双極子モーメント

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05341
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関埼玉大学

研究代表者

吉永 尚孝  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (00192427)

研究分担者 東山 幸司  千葉工業大学, 創造工学部, 教授 (60433679)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードシッフモーメント / 電気双極子モーメント / CPの破れ / 原子核構造 / 八重極振動
研究成果の概要

本研究の成果は,電気双極子モーメント(EDM)の観測実験が盛んにおこなわれている水銀199原子について,原子核のシッフモーメントを計算し,原子のEDMを評価したことである。パリティと時間反転対称性(PT)を破る相互作用により生じる,重い原子核に対するシッフモーメントの理論研究は,これまで平均場模型による計算しか行われていなかったが,本研究により初めて平均場を超えた枠組みによる数値解析に成功した。本研究の結果により,PTを破る相互作用により生じるシッフモーメントは特定のエネルギーレベルの寄与が重要であることが明らかになった。

自由記述の分野

原子核理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により大きなEDMを持つ原子を理論的に予言し、実験を行うべき原子を特定することはEDMの探求に大きな貢献となる。また本研究の対象とする原子核は、速い中性子捕獲反応(R-process)により生成された元素を多く含み、宇宙での元素合成の解明への応用としても重要な役割を果たす。本研究の特色の一つは中重核領域で、殻模型を用いて原子核構造を解析し、質量数100以上の重い領域でシッフモーメント及びEDMを評価することである。質量数220領域でのEDMの計算は平均場計算を含めても、計算自体がほとんど行われておらず学術的意義や社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi