• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

3体核力理解の深化と核構造および核反応における寄与の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05353
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関大阪大学

研究代表者

河野 通郎  大阪大学, 核物理研究センター, 協同研究員 (40234710)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード3体核力 / カイラル有効場理論 / 原子核の飽和性 / 核物質計算 / パウリ排他効果 / 微視的光学模型ポテンシャル / パウリ配置換え効果 / 核媒質中のハイペロン
研究成果の概要

クォーク自由度の理論である量子色力学の対称性とその破れの機構に基づくカイラル有効場理論により構築された陽子や中性子間の相互作用は、2核子散乱を再現する精度が他の記述に劣らず、さらに3体力が系統的に導入できる利点をもつ。飽和性は原子核の基盤的性質であるが、その理解は従来現象論に頼っていた。私は、カイラル有効場理論の核力記述を用いて無限核物質系の計算を行い、3体力の寄与が飽和性の微視的再現に本質的な役割を果たすことを明らかにした。その理解を基礎に、核構造と核反応における3体力の効果を検証した。また、中性子星物質内でΛ粒子が析出しない可能性を、カイラル有効場理論のバリオン間相互作用を用いて示した。

自由記述の分野

原子核理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

原子核の核子分布密度がほぼ一定であるという飽和性は基盤的性質であるが、これまで微視的な理解はなされていず、現象論的な記述に頼っていた。この研究課題では、3体力が系統的に導入されるカイラル有効場理論の相互作用記述を用いて無限核物質系の計算を行い、3体力の寄与が飽和性を説明することを示した。3体力の寄与は、2体力の構築の段階で消去される自由度の関わる過程が、核媒質中でパウリ原理により受ける影響の重要性を意味する。この理解に立脚して、核構造の面ではスピン軌道力への3体力の望ましい寄与を明らかにし、核反応過程では微視的に構築した光学模型ポテンシャルが、核子と原子核の弾性散乱をよく記述することを示した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi