研究実績の概要 |
長基線ニュートリノ振動実験ではGeV領域のニュートリノ原子核反応を通してニュートリノが検出される。その際、核子共鳴領域の反応に関する精度よい理論が求められている。 (1)パイ中間子の角度分布及びパリティ非保存について研究した。ニュートリノによるパイ中間子発生反応角度分布の定式化を行い、パリティ非保存の観測量が現れる機構を明らかにした。我々が開発した電弱電流によるチャンネル結合中間子発生反応模型と、バレンシア大学グループによる模型を用いて、Δ共鳴領域における電子散乱とニュートリノ反応の角度分布について実験データとの比較を含め検討した。その結果、全断面積などの積分された物理量は両者の模型がよく一致したが、角度分布には差異が見られた。角度分布などの物理量では、中間子発生振幅がユニタリティ条件を満たすことが特に重要であることが分かった。この研究はバレンシア大学、サラマンカ大学との国際共同研究により行われた。 (2)デルタ(1232)励起過程では、NΔ遷移の軸性ベクトル流形状因子が主要な理論的不確定因子である。理論研究では、重陽子を標的としたANL,BNLの泡箱実験のデータが形状因子決定に用いられてきた。我々は、重陽子反応における終状態の2核子、パイ・核子の再散乱を取り入れた解析を行い、終状態相互作用のニュートリノエネルギー依存性、陽子と中性子におけるチャンネル依性を明らかにした。今後のデルタ共鳴形状因子再解析のためにANL・BNLデータにたいする終状態相互作用による修正因子を提唱した。 (3)ニュートリノ相互作用に関するニュートリノ相互作用、原子核構造、反応の理論・実験研究者を交えた研究会「ニュートリノ原子核反応とニュートリノ相互作用」をKEK東海一号館で開催した。http://j-parc-th.kek.jp/workshops/2019/02-22/
|