• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

最大回転ブラックホールのホライズン近傍における対称性と物理現象

研究課題

研究課題/領域番号 16K05358
研究機関大阪市立大学

研究代表者

石原 秀樹  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (80183739)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードブラックホール / カー時空 / ストリング / 宇宙ひも / 光の測地線 / 一般相対論 / 可積分性
研究実績の概要

ブラックホールの周りを運動する粒子や光はブラックホール時空の幾何学的構造を探る探査子として最も重要なものである.また,宇宙初期に生成されたと考えられているコズミック・ストリングは,ブラックホールに束縛される可能性があり,興味深い.
1つ目の研究成果は,ブラックホールの周りでの南部‐後藤ストリングの運動の解析である.ブラックホール時空の周りを剛体回転するストリングの運動方程式は常微分方程式に帰着し,数値的に解くことができる.その結果,(i)ブラックホールのホライズンに突き刺さるストリングと,(ii)ブラックホールの周りの有界領域に束縛されるストリングの解があることがわかった.(i)は,ストリングに沿ってエネルギーと角運動量の流れが生じ,ホライズンの面積増大則を満たすものだけが許される.また,(ii)は,ストリングがブラックホールの近くに束縛される場合の配位はカオス性を示すことが明らかになった.
2つ目の研究は,最大回転カーブラックホールの周りに束縛される光についての研究成果である.シュバルツシルト ブラックホールには光の不安定円軌道があり,これらの軌道の集合は球面をなす.カー時空では,自転によりこの球面は変形されるが,2つのクラスの束縛軌道に分類されることを見出した.これらは最大回転カーブラックホールの極限で,カージオイド曲線で特徴づけられるものと,ホライズンにいくらでも近づくものである.後者は,光線束のシアーがゼロとなり,光線束が広がらないものが可能であることになる.この光線束に対応する重力レンズでは,他の場合と比べて明るい像が得られることになる.
3つ目の研究成果は,ゲージ化された2つのスカラー場の理論で,非トポロジカルなソリトン解が存在することを明らかにしたことである.このソリトンは,銀河中心にある巨大ブラックホールの起源として興味ある対象である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ブラックホールの周りで剛体回転する南部‐後藤ストリングには,ブラックホールのホライズンに突き刺さりピン止めされているものと,カオス的な形状で,ブラックホールの周りを周回するものがあることが明らかになった.これらは,宇宙ひもを探索するうえで,重要な手掛かりになる.
最大回転ブラックホールの周りの光の束縛軌道には,カージオイド曲線で特徴づけられる軌道とホライズンに漸近する軌道の2種類が存在することが明らかになった,特に,ホライズンに漸近する軌道は光線束が広がらないものが可能であり,その軌道に対応する重力レンズの像は明るいことが予言される.Event Horizon Telescope によるブラックホール シャドウの撮像などの観測的研究に対して,この結果は重要な意味をもつと考えられる.
また,多くの銀河中心には,巨大なブラックホールが存在していると考えられているが,それらがどのように形成されたかは,全く分かっていない.継続中の研究で,ゲージ化された2つの複素スカラー場の理論において,非トポロジカルソリトン解の存在が明らかになった.それらは,いくらでも大きなサイズの解が可能であり,巨大ブラックホール形成の起源として興味深い研究対称である.
以上のことより,本研究ではいろいろな成果が上がっており,研究はおおむね順調に進展していると言える.

今後の研究の推進方策

ブラックホールの周りの光の束縛軌道の研究は,ブラックホール シャドウの研究に強く関連している.最大回転ブラックホールの周りの光には,ホライズンに漸近するものがあり,ホライズン近傍の幾何学的情報を運んでくると考えられる.この研究をさらに進めて,回転ブラックホールをいろいろな傾斜角から見たときにどのような像が観測されるかを予言する.
ゲージ化された2つの複素スカラー場の理論において発見された非トポロジカルソリトンの安定性,重力場を考慮したときの質量の上限,宇宙の進化の中での生成量など,実際に宇宙に存在する銀河中心のブラックホールの観測と付き合わせた研究を推進する.
これらのことは,理論的な研究と,宇宙における観測的な研究を結びつけるテーマであり,重要な研究課題である.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Homogeneous balls in a spontaneously broken U(1) gauge theory2019

    • 著者名/発表者名
      Ishihara Hideki、Ogawa Tatsuya
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 99 ページ: 056019

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.99.056019

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Charge-screened nontopological solitons in a spontaneously broken U(1) gauge theory2019

    • 著者名/発表者名
      Ishihara Hideki、Ogawa Tatsuya
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2019 ページ: 021B01

    • DOI

      10.1093/ptep/ptz005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rigidly rotating string sticking in a Kerr black hole2018

    • 著者名/発表者名
      Igata Takahisa、Ishihara Hideki、Tsuchiya Masataka、Yoo Chul-Moon
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 98 ページ: 064021

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.98.064021

    • 査読あり
  • [学会発表] Charge Screened Boson Stars2018

    • 著者名/発表者名
      小川達也,石原秀樹
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
  • [学会発表] Chaotic Motion of a Cohomogeneity-One String in Extremal Kerr Spacetime2018

    • 著者名/発表者名
      槌谷将隆, 柳哲文, 松村央, 石原秀樹, 伊形尚久
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [学会発表] Rigidly Rotating Strings in a Kerr Black Hole2018

    • 著者名/発表者名
      Hideki Ishihara, T.Igata, M.Tsuchiya, and C.M.Yoo
    • 学会等名
      The 15th Marcel Grossman meeting on General Relativity
    • 国際学会
  • [学会発表] Charge screened non-topological solitons2018

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Ogawa, and Hideki Ishihara
    • 学会等名
      The 15th Marcel Grossman meeting on General Relativity
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi