• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

2重スピン・アイソスピン励起状態の理論的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05367
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

佐川 弘幸  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 客員主管研究員 (50178589)

研究協力者 コロ ジャンルカ  
バイ チュンリン  
カオ リガン  
ロカマザ シャビイ  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードガモフテラー状態 / β崩壊 / アイソスピン同位体 / 荷電非保存力
研究成果の概要

本研究では、重イオン2重電荷交換反応により明らかになる、2重アイソスピン相似状態、2重ガモフ テラー励起や2重スピン双極子励起状態などのスピンアイソスピン励起を理論的に研究した。微視的理論として、ハートリ フォック ボゴリュウボフ(HFB) 理論及び準粒子乱雑位相近似(QRPA) 模型を基に、2重電荷交換反応で観測されうる集団励起状態を記述する理論的枠組みを構築した。さらに、和則を用いた1重および2重スピンアイソスピン励起の研究から、2重β崩壊に関する定量的な基準値の確定を目指した。また2重巨大ガモフテラー励起及び2重アイソスピン同位体を統一的に研究し荷電非対称力の存在を検証した。

自由記述の分野

原子核理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

スピン、アイソスピンは量子多体系としての原子核構造を紐解く最も重要な概念である。その最先端の研究課題の2重ガモフ テラー励起状態及び2重スピン双極子励起状態は新しい集団励起状態として注目されているとともに、ニュートリノの質量を決める零ニュートリノ型2重β崩壊と相補的な関係にあり、非常に弱い遷移確率の2重β崩壊と非常に大きな確率遷移を持つ巨大スピン アイソスピン励起を同じ理論模型で定量的に解析することにより、原子核物理だけでなく素粒子物理や宇宙物理にも大きなインパクトを持つ研究である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi