• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ニュートリノ崩壊光子検出器較正用超低エネルギー光子パルス照射システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K05375
研究機関福井大学

研究代表者

吉田 拓生  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (30220651)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード物理学 / 素粒子実験 / ニュートリノ / 遠赤外線 / レーザー
研究実績の概要

近年、ニュートリノに質量があることが確定し、質量の大きいニュートリノが10~25 meV(波長50~90μm)程度の遠赤外領域の低エネルギー光子を放出することによって質量の小さいニュートリノに崩壊することが予言されており、そのような光子を探索するための検出器開発が推進されている。本研究の目的は、福井大学の「遠赤外分子レーザー装置」を用いて、そのような検出器を較正するための「超低エネルギー光子パルス照射システム」を開発することである。
このレーザー装置は、CO2レーザーを1次電磁波源として、様々な種類のアルコール気体分子(CH3OH、CH3ODなど)を励起させ、様々な波長の単色遠赤外線をレーザー発振させることができるようになっている。今年度、まずこのレーザー装置を稼働させ、本研究で目標とする波長領域付近の発振線を探索したところ、波長43.7μm、52.9μm、57.2μm、86.4μm、118.8μm、184.3μm、245.0μm、253.7μm、264.4μm、447.2μm、453.4μm、545.2μm、715.4μmと、多数の発振線を確認することができた。この内、本研究にとって特に重要となる波長57.2μmと118.8μmの発振線について、そのビーム強度やビームプロファイルなどの基本特性を測定した。
また、このレーザー装置は連続波を発振するが、ニュートリノ崩壊光子検出器の較正を行う際には、検出器の応答速度(数μs)以下の時間幅を持つパルス波に変換する必要がある。本研究では、連続波を高速回転するミラーに反射させることによってパルス波に変換する方式と、通常型の2.5倍以上の高速で回転する高速チョッパーに極細スリットを持つ特注のディスクを取り付けてパルス化する方式の二つの方式を検討し、どちらの方式でも時間幅2μs程度の速いパルスが得られることを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、遠赤外分子レーザー装置を稼働させ、本研究で目標とする波長50~90μm付近の発振線を数多く確認し、そのビーム強度の測定、ビームプロファイル(ビーム径および広がり角)の測定などを行うことによって、このレーザー装置の基本特性を把握することができた。
また、このレーザー装置が発振する連続波をパルス波に変換する課題も、昨年度の重要な課題の一つであったが、これについても、回転ミラーや高速チョッパーなどを用いて時間幅2μs程度のパルス波に変換する方法を見出すことができた。できれば1μs程度まで時間幅を縮めたかったが、そのためにはレーザー光の光路長を非現実的なほど長く取る必要が生じたり、途中に挿入する集光用の凹面鏡などを市販品では賄えないほど大きなものに取り換える必要が生じたりすることが分かり、当面断念することにした。もちろん、パルス時間幅2μs程度でも、本研究の当初の目的は十分達成することができる。

今後の研究の推進方策

前年度に開発を開始した超低エネルギー光子パルス照射システムを用いて、現在開発中のニュートリノ崩壊光子検出器(超伝導トンネル接合素子検出器、STJ検出器)に実際に光子パルスビームを照射し、その較正や性能評価を試みることができるようにする。そのために、今後、次のような準備を行っていく必要がある。
①STJ検出器は、超伝導トンネル接合素子の中で使われている金属を超伝導状態にするために、液体ヘリウムなどを用いた冷凍機の中に納められている。冷凍機の中は真空になっているため、STJ検出器に光子パルスビームを照射するには、冷凍機の外から中の検出器まで光子を伝送するための導波路を特別に設計・製作する必要がある。
②遠赤外分子レーザーの発振出力は、室温の変化による共振器長の微小な伸び縮みによって大きく変動するため、STJ検出器の較正を行う際には、このレーザーの出力の変動を正確にモニターするシステムが必要になる。本研究では、薄いPETフィルムをハーフミラー代わりにして、レーザー光の一部を光軸と直角方向に反射させ、その反射光の強度を焦電検出器でモニターする方式を試みる。
③STJ検出器のような素粒子実験用の光子検出器は、光子1個だけでも検出することができる超高感度な検出器であるため、その較正を行う際には、適当な減衰板を用いて、1パルスの中に含まれる光子の数を平均1~数個程度となるように制御する必要がある。市販の薄膜状の遠赤外線用減衰板を複数組み合わせて用いる予定であるが、この減衰板自体をあらかじめ較正しておく必要がある。
④遠赤外分子レーザーをパルス化する際、そのパルスに同期したトリガー用の信号を作っておく必要がある。
以上のような準備を平成29年度中には完了し、早ければその年度の内に、遅くとも平成30年度には、このシステムをSTJ検出器の較正や性能評価に用いることができるようにしたい。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Measurement of the forward-backward asymmetry in low-mass bottom-quark pairs produced in proton-antiproton collisions2016

    • 著者名/発表者名
      T. Aaltonen, G. Bellettini, S.H. Kim, T. Okusawa, Y. Seiya, D. Toback, F. Ukegawa, T. Yoshida, et al.
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 93 ページ: 112003-1~12

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevD.93.112003

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Measurement of the forward-backward asymmetry of top-quark and antiquark pairs using the full CDF Run II data set2016

    • 著者名/発表者名
      T. Aaltonen, G. Bellettini, S.H. Kim, T. Okusawa, Y. Seiya, D. Toback, F. Ukegawa, T. Yoshida, et al.
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 93 ページ: 112005-1~17

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevD.93.112005

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Search for a low-mass neutral Higgs boson with suppressed couplings to fermions using events with multiphoton final states2016

    • 著者名/発表者名
      T. Aaltonen, G. Bellettini, S.H. Kim, T. Okusawa, Y. Seiya, D. Toback, F. Ukegawa, T. Yoshida, et al.
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 93 ページ: 112010-1~8

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevD.93.112010

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Measurement of sin2θ(lept)(eff) using e+e- pairs from γ*/Z bosons produced in p anti-p collisions at a center-of-momentum energy of 1.96 TeV2016

    • 著者名/発表者名
      T. Aaltonen, G. Bellettini, S.H. Kim, T. Okusawa, Y. Seiya, D. Toback, F. Ukegawa, T. Yoshida et al.
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 93 ページ: 112016-1~29

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevD.93.112016

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Measurement of the WW and WZ production cross section using final states with a charged lepton and heavy-flavor jets in the full CDF Run II data set2016

    • 著者名/発表者名
      T. Aaltonen, G. Bellettini, S.H. Kim, T. Okusawa, Y. Seiya, D. Toback, F. Ukegawa, T. Yoshida, et al.
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 94 ページ: 032008-1~18

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevD.94.032008

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] COBAND実験のためのSOI-STJの研究開発Ⅰ2017

    • 著者名/発表者名
      八木俊輔, 金信弘, 武内勇司, 若狭玲那, 吉田拓生, 他, 共同発表者32名中16番目
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] COBAND実験のためのSOI-STJの研究開発Ⅱ2017

    • 著者名/発表者名
      若狭玲那, 金信弘, 武内勇司, 八木俊輔, 吉田拓生, 他, 共同発表者32名中16番目
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] COBAND実験のためのSTJ検出器性能評価用遠赤外光源開発2017

    • 著者名/発表者名
      坂井誠, 浅野千紗, 中村昂弘, 西村航, 吉田拓生, 岡島茂樹, 中山和也, 金信弘, 武内勇司, 若狭玲那, 小川勇, 加藤幸弘
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] COBAND実験における較正用遠赤外光源開発2017

    • 著者名/発表者名
      坂井 誠,浅野千紗,中村昂弘,西村 航,吉田拓生,岡島茂樹,中山和也,金 信弘,武内勇司,若狭玲那,小川勇,加藤幸弘
    • 学会等名
      第3回CiRfSEワークショップ
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2017-01-24 – 2017-01-24
  • [学会発表] A Far-Infrared Light Source to Calibrate STJ detectorsfor the COBAND Experiment2016

    • 著者名/発表者名
      C. Asano, M. Sakai, T. Nakamura, W. Nishimura, T. Yoshida, S. Okajima, K. Nakayama, S. Kim, Y. Takeuchi, K.Moriuchi, I. Ogawa, Y. Kato
    • 学会等名
      「ニュートリノフロンティア」研究会2016(新学術領域「ニュートリノフロンティアの融合と進化」主催)
    • 発表場所
      ゆのくに天祥, 石川県加賀市
    • 年月日
      2016-11-28 – 2016-11-30
  • [学会発表] R&D status of Hf-STJ2016

    • 著者名/発表者名
      K. Takemasa, S.H. Kim, Y. Takeuchi, T. Yoshida, C. Asano, 他29名
    • 学会等名
      「ニュートリノフロンティア」研究会2016(新学術領域「ニュートリノフロンティアの融合と進化」主催)
    • 発表場所
      ゆのくに天祥, 石川県加賀市
    • 年月日
      2016-11-28 – 2016-11-30
  • [学会発表] COBAND実験のためのSTJ検出器テスト用遠赤外光源開発2016

    • 著者名/発表者名
      坂井誠, 浅野千紗, 中村昂弘, 西村航, 吉田拓生, 岡島茂樹, 中山和也, 金信弘, 武内勇司, 森内航也, 小川勇, 加藤幸弘
    • 学会等名
      2016年度日本物理学会北陸支部 定例学術講演会
    • 発表場所
      富山大学五福キャンパス
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-26
  • [学会発表] Development of Supercinduction Tunnel Junction Detector and Cold Amplifier for COBAND experiment2016

    • 著者名/発表者名
      K. Takemasa, S.H. Kim, Y. Takeuchi, T. Yoshida, 他27名
    • 学会等名
      3rd International Workshop on Superconducting Sensors & Detectors (IWSSD2016)
    • 発表場所
      AIST, Tsukuba Japan
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 超伝導トンネル接合素子STJを用いた光・量子計測2016

    • 著者名/発表者名
      金信弘, 武内勇司, 吉田拓生, 他34名
    • 学会等名
      第2回TIA光・量子計測シンポジウム
    • 発表場所
      つくば国政会議場, つくば市
    • 年月日
      2016-11-10 – 2016-11-10
  • [学会発表] COBAND実験におけるSTJ検出器較正用遠赤外光源開発2016

    • 著者名/発表者名
      浅野千紗, 坂井誠, 中村昂弘, 西村航, 吉田拓生, 岡島茂樹, 中山和也, 金信弘, 武内勇司, 森内航也, 小川勇, 加藤幸弘
    • 学会等名
      日本物理学会2016年秋季大会
    • 発表場所
      宮崎大学木花キャンパス
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-24
  • [学会発表] ニュートリノ崩壊光探索のためのSOI-STJの研究開発V2016

    • 著者名/発表者名
      八木俊輔、金信弘、武内勇司、吉田拓生、他、共同発表者31名中16番目
    • 学会等名
      日本物理学会2016年秋季大会
    • 発表場所
      宮崎大学木花キャンパス
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-24
  • [学会発表] COBAND実験のためのHf-STJの研究開発I2016

    • 著者名/発表者名
      武政健一、金信弘、武内勇司、吉田拓生、廣瀬龍太、他、共同発表者20名中14番目
    • 学会等名
      日本物理学会2016年秋季大会
    • 発表場所
      宮崎大学木花キャンパス
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-24
  • [学会発表] 遠赤外線光源開発2016

    • 著者名/発表者名
      浅野千紗, 坂井誠, 中村昂弘, 西村航, 吉田拓生, 岡島茂樹, 中山和也, 金信弘, 武内勇司, 森内航也, 小川勇, 加藤幸弘
    • 学会等名
      第1回SOI-STJ研究会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2016-09-02 – 2016-09-02
  • [備考] 福井大学 学術研究院 工学系部門 物理工学講座 放射線・粒子物理部グループホームページ

    • URL

      http://apphy.u-fukui.ac.jp/~yoshida/neutrino/stj.htm

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi