研究課題/領域番号 |
16K05377
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
村木 綏 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 名誉教授 (70013430)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 太陽宇宙線 / 太陽中性子 / 高エネルギー粒子 / 粒子加速 / 宇宙ステーション / SEDA-FIB |
研究成果の概要 |
太陽の表面で発生する様々な現象は、地上や衛星から観測できるため、天体物理学で色々な仮説の対象となっている。我々は太陽フレア(太陽表面の爆発)により生じる太陽宇宙線(高エネルギー粒子)が、どのような過程を経由し高エネルギーまで加速されるのかを研究している。太陽高エネルギー粒子の起源は宇宙線の起源と関連している。宇宙ステーションに搭載した太陽中性子計測装置(SEDA-FIB)で取得したデータを中心に、軟X線、硬X線、高エネルギーガンマ線及び紫外線の画像データを総合的に解析することにより、イオンや電子が数GeVまで加速される過程を調べた。詳細は添付pdfファイル参照。
|
自由記述の分野 |
宇宙線物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
太陽表面で爆発現象がたびたび発生する。この爆発は太陽フレアと呼ばれている。太陽フレアの際高エネルギーの放射線が地球に飛来する。このような高エネルギー放射線は物質を貫通するので、人体や電子機器に悪影響を及ぼす。そのため人類の宇宙開発にとっては無重力下での骨粗鬆症対策と共に重大な障壁となっている。いかに太陽からの高エネルギー放射線を避けるのか?この目的を果たすためには、まず太陽放射線がどのように作られるのかを知り、それを予知することが重要となる。本研究の成果は将来の月面探査や火星旅行のための必須の知識を得ることに役立っている。高エネルギー放射線は鉾でそれを防ぐための厚い障壁は盾である。
|