研究課題/領域番号 |
16K05378
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
児玉 康一 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (70211901)
|
研究分担者 |
市村 雅一 弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (20232415)
中村 光廣 名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (90183889) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | エマルション / 宇宙線 / 気球実験 / アーカイブス |
研究実績の概要 |
日ロ共同気球実験RUNJOBの1997年フライトに搭載されたエマルションチェンバー2ブロックのうち1つ(Aブロック)の読み出しは、昨年度末までに完了できていた。今年度は更に、同フライトの残り1ブロック(Bブロック)の膨潤処理と原子核乾板飛跡自動読み取り装置(HTS)による読み出し作業に着手し、年度内に完了する事ができた。Aブロックの場合は、膨潤手順やHTSによる読み出しパラメータの決定など、手法の確立に時間を費やし、着手から完了まで3年以上を要してしまったが、今年度は、その時のノウハウの蓄積を活かす事ができ、HTSを有効に活用して、短い日数で読み出しまでを完了できたと考える。 Aブロックのデータに関しては、1枚のプレートを貫通するベーストラックの選び出し、ベーストラックを使ったプレート間の位置関係の再構成、プレート間でつながる飛跡対(リンクレット)の選び出しなど、基本的な処理は概ね完了しているため、まずは、愛知教育大学と弘前大学の間で、ネットワークを利用した試験的なデータ共有の仕組みを構築した。また、得られた飛跡データの質の理解と検証のために、鉄ターゲット中での宇宙線起因の衝突反応やそこからのガンマ線による電子シャワー候補の選び出しを進め、RUNJOB実験の過去の解析で得られている既存データとの比較検討も始めつつある。この過程で、愛知教育大学と弘前大学での学部生・院生教育への活用も始めつつある。 Bブロックのデータ処理に関しては、基本的には問題なく進められると考えているが、まだ公開できるまでには至っていない。データ処理の高速化(10倍程度)を実現するためのソフト開発とハード整備を行いながら、並行して処理を進める予定である。また、現在のデータ共有の手法に関しても、よりデータ利用に適したものに更新していく必要性を痛感しており、本研究計画終了後も継続して取り組む予定である。
|