• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

半導体光検出器PPD/SiPMの紫外線応答の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K05389
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

中村 勇  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 講師 (70391703)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード半導体光検出器 / 紫外線応答
研究実績の概要

本研究は、主に真空紫外領域の光に対する、半導体光検出器PPD(SiPM, MPPC)の応答時間を測定することにより、検出機構を解明することを目的としている。
可視光から近紫外領域まで発生可能な可変波長パルスレーザーと波形取得装置を組み合わせて、可視光領域のPPDの基礎的な応答に関してはデータを取得することができた。
その後、アルゴンガスとアルファ線源をつかって128nmの真空紫外領域のシンチレーション光を発生させ、二つのPPDで同時計測することにより、時間応答の差として、光入射から信号発生までの時間を測定することを計画したが。現在まで、有意義なデータの取得が確認できていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

アルゴンガスとアルファ線源をつかって128nmのシンチレーション光をガス容器内で発生させ、それを、浜松ホトニクス製の真空紫外に感度を持つPPD(MPPC)で観測する計画を立てたが、現在まで、128nm紫外線からの信号を確認できていない。
主な原因は、研究者が希ガスを用いたシンチレーション検出器への経験が乏しく、正しく容器の設計製作ができなかったことにあると認識している。
また、本研究以外の活動(Belle2)が最盛期に入っていて、十分な実験時間が取れなかったことも、研究が進まなかった原因のひとつである。

今後の研究の推進方策

延長年度である今年度は、早期にアルゴンガスからの真空紫外領域のシンチレーション光をMPPCにより検出することを実現したい。問題は概ね、容器の構造にあることはわかっているので、新しいものを製作する予定である。
ひとたび紫外光の検出に成功すれば、後は、MPPCを二台に増やし、片側の光量をフィルターで調整することにより単光子による時間応答を得られるので、有意義なデータを収集し、実験結果を得たい。

次年度使用額が生じた理由

旅費に関しては、参加を予定していた国際研究会(Workshop)が日本(東京)開催となったため、海外渡航の必要がなくなり、執行しなかった。
物品に関しては、アルゴンからの128nmの紫外光を液体ではなくガスで発光させることにしたため、容器の製作費用がなくなったため、執行額が抑えられた。
本年度は、容器の製作を外注するための予算と、データ取得解析に使用する機器の購入、国内外の調査に使う旅費に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi