• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

磁場下X線カメラで探る希土類低次元物質の外場敏感な電荷密度波

研究課題

研究課題/領域番号 16K05404
研究機関岡山大学

研究代表者

野上 由夫  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (10202251)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード構造物性 / 低次元物質 / 電荷密度波 / 良質単結晶
研究実績の概要

今年度は低次元性による二種類のCDW(電荷密度波)と希土類の磁気秩序が拮抗するRNiC2について、下記のような成果を上げた。
1 純良単結晶の作成 希土類のほぼ全般、R=Y, Nd, Sm, Gd, Dy, Ho, Erなどの良質の単結晶試料を安定して作成できるようになった。これまで、抵抗の温度変化は様々だけれども、抵抗の温度変化も理論的に納得できるカーブになってきた。
2 超格子構造の精密構造解析および電子構造解析 R=Yで整合(1/2 1/2 1/2)超格子構造に起因する衛星反射をKEK-PFで測定し、超格子構造の解析を行った。その原子位置を基に第一原理電子構造計算を行なった。その結果、超格子構造がフェルミ面にギャップを形成し、広義のパイエルス転移として理解できる。
3 二種類の超格子構造の競合 RNiC2では不整合と整合の二種類の超格子構造が存在することを明らかにし、その競合の詳細を測定し、Physical Review B誌に掲載された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Multiple charge density waves compete in ternary rare-earth nickel carbides, RNiC2 (R: Y, Dy, Ho, and Er)2019

    • 著者名/発表者名
      Maeda Hiroyuki, Kondo Ryusuke, Nogami Yoshio
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 100 ページ: 104107-1-9

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.100.104107

  • [雑誌論文] Highly Isotropic In-plane Upper Critical Field in the Anisotropic s-Wave Superconductor 2H-NbSe22019

    • 著者名/発表者名
      Syuma Yasuzuka, Shinya Uji, Shiori Sugiura, Taichi Terashima, Yoshio Nogami, Koichi Ichimura and Satoshi Tanda
    • 雑誌名

      Journal of Superconductivity and Novel Magnetism

      巻: 2019 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1007/s10948-019-05333-z

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi