研究課題
高温超伝導の起源として提唱された量子スピン液体が注目されている。この量子スピン液体を実現する有力な候補物質として、カゴメ格子反強磁性体の研究が盛んにおこなわれている。このカゴメ格子反強磁性体で実現する量子スピン液体の理論的描像として、U(1)ディラックスピン液体、及びZ2トポロジカルスピン液体と呼ばれる二つの理論が提案されているが、どちらが正しいか、未だに決着がついていない。前者は、スピン励起のエネルギースペクトルがギャップレスであるのに対し、後者はスピンギャップと呼ばれるエネルギーギャップが存在する。そこで、このスピンギャップの有無を解明することにより、どちらの理論が正しいか、決着をつけるのが、本研究の目的であった。スピンギャップを検出する有力な手段として、電子スピン共鳴(ESR)があるが、従来のESRでは、スピン量子数の異なる状態間の遷移であるスピンギャップは観測できない。しかし、カゴメ格子反強磁性体では、結晶の対称性から、ジャロシンスキー・守谷相互作用と呼ばれる異方性が存在するため、スピンの保存則が破れ、この禁制遷移に相当するスピンギャップが観測できるというのが、本研究の重要な要素である。本研究では、この結晶の対称性から推定されるジャロシンスキー・守谷相互作用を仮定し、結晶軸・磁場・入射波の偏極の相対的な角度に依存する、禁制遷移の選択則を、理論模型の数値計算により導いた。この選択則に基づいて、これらの相対角度を変えたESR測定を行うことにより、カゴメ格子反強磁性体のスピンギャップの有無を解明する検証実験を提案した。この検証実験が実行されれば、実存するカゴメ格子反強磁性体のスピンギャップの有無が解明され、U(1)ディラックスピン液体が正しいのか、Z2トポロジカルスピン液体が正しいのか、明確になるであろう。
すべて 2019 2018 その他
すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 13件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 7件、 招待講演 2件) 備考 (1件)
Journal of the Physical Society of Japan
巻: 88 ページ: 034604~034604
10.7566/JPSJ.88.034604
Physical Review B
巻: 99 ページ: 140410(R)-1~6
10.1103/PhysRevB.99.140410
巻: 87 ページ: 034706~034706
10.7566/JPSJ.87.034706
Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy
巻: 65 ページ: 3~9
10.2497/jjspm.65.3
Journal of Physics: Conference Series
巻: 969 ページ: 012127~012127
10.1088/1742-6596/969/1/012127
巻: 969 ページ: 012126~012126
10.1088/1742-6596/969/1/012126
Physica B: Condensed Matter
巻: 536 ページ: 85~88
10.1016/j.physb.2017.08.058
巻: 87 ページ: 063706~063706
10.7566/JPSJ.87.063706
巻: 87 ページ: 105002~105002
10.7566/JPSJ.87.105002
巻: 87 ページ: 104002~104002
10.7566/JPSJ.87.104002
巻: 87 ページ: 123702~123702
10.7566/JPSJ.87.123702
AIP Advances
巻: 8 ページ: 101408~101408
10.1063/1.5042780
巻: 98 ページ: 014404-1~9
10.1103/PhysRevB.98.014404
http://cmt.spring8.or.jp/index.shtml