• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

動的スピン平衡によるスピンフラストレーション及び連鎖する特異な磁気秩序の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05421
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅱ
研究機関公益財団法人豊田理化学研究所

研究代表者

小島 憲道  公益財団法人豊田理化学研究所, フェロー事業部門, フェロー (60149656)

研究分担者 岡澤 厚  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (30568275)
研究協力者 榎本 真哉  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード集積型金属錯体 / スピンクロスオーバー / 動的スピン平衡 / メスバウアー分光 / スピンフラストレーション / 逐次相転移 / 連鎖物性
研究成果の概要

集積型金属錯体(C6H5)4P[Mn(II)Fe(III)(C2O3S)3]を開発し、Mn(II)とFe(III)間の磁気相互作用がFe(III)の動的スピン平衡のため0.1 μsより速い時間で強磁性相互作用と反強磁性相互作用が交互に働き、この動的スピン平衡と連鎖する磁気相互作用のフラストレーションのため、この系は2段階の特異な磁気相転移を起こすことを明らかにした。30 Kで起こる磁気相転移では、Mn(II)スピンのみ磁気整列し、23 Kで起こる2段階目の磁気相転移でMn(II)スピンとFe(III)スピンがともに磁気整列することを磁気測定および57Feメスバウアー分光法で明らかにした。

自由記述の分野

物性化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

A[Mn(II)Fe(III)(C2O3S)3] (A = cation)において、Fe(III)の動的スピン平衡現象を媒介とした磁性金属イオン間磁気相互作用のフラストレーションが生まれる。A = (C6H5)4Pにおいては、Fe(III)の低スピン状態とMn(II)スピンの間には強磁性相互作用が発現するが、Fe(III)の高スピン状態とMn(II)スピンの間には反強磁性相互作用が発現する。このような動的スピン平衡と連鎖する磁気相互作用のフラストレーションが磁気相転移に与える影響は全く未知の分野であり、分子磁性のみならず広く物性科学に波及効果をもたらすものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi