• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

フラストレーションが生む新奇量子磁性状態と強誘電性

研究課題

研究課題/領域番号 16K05425
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

桃井 勉  国立研究開発法人理化学研究所, 古崎物性理論研究室, 専任研究員 (80292499)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード磁性 / スピンネマティック状態 / フラストレート磁性体 / 誘電性 / 電子スピン共鳴 / カゴメ格子 / 超固体
研究実績の概要

スピン・ネマティック相はスピンの四極子的な秩序変数によって特徴づけられる隠れた磁性秩序相である。長距離に渡って発達したスピン・ネマティック秩序を検出するための方法開発をめざして、電子スピン共鳴の吸収スペクトルの振る舞いを理論的に調べ、その特徴を明らかにした。通常の実験手法で用いられる磁場や中性子は磁気双極子の自由度にのみ結合するが、電子スピン共鳴では異方的磁気相互作用の効果を介してスピンの四極子自由度を直接検出することが出来ることを示した。
また、磁場中のカゴメ格子Heisenbergモデルは、磁化1/3, 5/9および7/9で磁化プラトーを有する。これらプラトー相のスピン状態はこれまでの研究から、全て磁気的結晶構造を有することが知られている。しかし、それらの相の間の領域についてはあまり解明されていない。最近の数値的研究では、超固体相がプラトーの下の磁化領域に存在する可能性を示唆する。この領域を摂動的に調べ、超固体相が出現するシナリオを提案した。まず、プラトー相の不安定化を引き起こすマグノン励起を明らかにした。不安定性は固体の秩序は保存しつつ、同時に超流動成分を誘起し、その結果、超固体相がプラトー相に隣接して現れる。マグノン相互作用を含む有効なモデルを摂動計算により導出し、平均場解析を適用することにより、超固体相において出現するスピン構造を明らかにした。
さらに、軌道縮退のあるフラストレート系における誘電性理論を調べた。格子が三角ユニットに分割される場合に、誘電性とループ電流の関係を求めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究概要に記述した内容のうち、前者2つはいずれも論文として投稿まで済んでいる。また、もう一つの研究課題である「誘電性」の研究も順調に成果が出つつある。

今後の研究の推進方策

最終年度は、これまでの研究成果を学術誌に出版公開するとともに国際学会で発表する。また同時にフラストレート系における誘電性の研究を押し進め、論文として発表する。

次年度使用額が生じた理由

2017年度まで共同研究をしていたXavier Plat氏を、次年度の前半期にポスドク研究員として雇用し、共同研究を進め、研究成果を論文としてまとめる予定でいる。その為に、雇用経費として多めに研究費を計上した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Electron spin resonance for the detection of long-range spin nematic order2018

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke C. Furuya and Tsutomu Momoi
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 97 ページ: 104411-1-18

    • DOI

      doi.org/10.1103/PhysRevB.97.104411

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exact diagonalization and cluster mean-field study of triangular-lattice XXZ antiferromagnets near saturation2017

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Yamamoto, Hiroshi Ueda, Ippei Danshita, Giacomo Marmorini, Tsutomu Momoi, and Tokuro Shimokawa
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 96 ページ: 014431-1-12

    • DOI

      doi.org/10.1103/PhysRevB.96.014431

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ボルボサイトにおけるDzyaloshinskii-Moriya相互作用の効果2018

    • 著者名/発表者名
      古川俊輔、桃井勉
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会
  • [学会発表] 六体交換まで含めた三角格子多スピン交換模型のスピン波理論による解析2018

    • 著者名/発表者名
      平良翔吾、安田千寿、桃井勉
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会
  • [学会発表] Magnetization plateau and supersolidity in the Heisenberg Kagome model2018

    • 著者名/発表者名
      Xavier Plat、桃井勉、堀田知佐
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会
  • [学会発表] Quantum phases of triangular-lattice spin-S XXZ antiferromagnets near saturation2017

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Yamamoto, Hiroshi Ueda, Ippei Danshita, Giacomo Marmorini, Tsutomu Momoi, and Tokuro Shimokawa
    • 学会等名
      International Conference on Low Temperature Physics (LT28)
    • 国際学会
  • [学会発表] Spin nematics in frustrated magnets and their electron spin resonance2017

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Momoi
    • 学会等名
      Junjiro Kanamori Memorial International Symposium - New Horizon of Magnetism -
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 強磁性ダイマーからなる2次元フラストレート量子スピン系におけるスピンネマティック秩序状態2017

    • 著者名/発表者名
      引原俊哉、桃井勉
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [学会発表] 次々近接相互作用まで含めた多スピン交換模型における四面体構造の安定性2017

    • 著者名/発表者名
      平良翔吾、安田千寿、桃井勉
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [学会発表] スピンネマティク相の出現とマグノン対励起2017

    • 著者名/発表者名
      桃井勉
    • 学会等名
      強磁場フォーラム主催研究会「強磁場コラボラトリーが拓く未踏計測領域への挑戦と物質・材料科学の最先端」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi