研究課題/領域番号 |
16K05434
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
山浦 淳一 東京工業大学, 元素戦略研究センター, 特任准教授 (80292762)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 鉄系超伝導 / 強誘電金属 / 構造ゆらぎ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、鉄系超伝導体LaFeAsO1-xHxの高ドープ側で見い出された、新しい超伝導母相の起源を探ることである。一般的に、超伝導は母相のゆらぎを電子対形成の主な手段として用いており、母相は、その揺らぎが目に見える形で可視化したものである。従って、母相の詳細を調べることで、超伝導の本質に迫ることが出来る。本年度は、母相の構造揺らぎを観測するため、X線吸収端近傍微細構造実験による局所構造解析を行った。その結果、超伝導母相のゆらぎが母相の領域を超え、広い範囲で具現化していることを見い出した。現在、より詳細な解析を進めているところである。 また、研究をより広い範囲で展開するため、鉄系超伝導体の一つである(Ba1-xLax)Fe2As2のエピタキシャル超伝導薄膜について、通常の単結晶構造解析に匹敵する精度の結晶構造解析法を開発し、超伝導の起源を推測できる情報を見い出すことに成功した。それは、これまで鉄系超伝導体で考えられてきたスピン揺らぎよりも、銅酸化物で見られるような強い電子相関が実は重要であるという結果である。より詳細な理論的考察を進めている。また、この手法は他のエピタキシャル薄膜にも適用できるため、広い波及効果が考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初、挑戦的であると思われた実験において、鉄系超伝導体でも初めてと思われる構造揺らぎを見い出すことに成功したため。また、発展的な実験手法の開発も順調に推移し、結果を出すことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度に発見した局所構造揺らぎの理論的枠組みを構築し、これまで議論されてこなかった超伝導機構について考察を進める。さらに、中性子回折を用いた磁気励起や局所構造解析なども予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
精密粉末X線構造解析用の新型試料回転台の開発を行なっている。予備的な実験の結果設計に問題があることが判明し、現在改良を行なっているところである。問題は解決したので、本年度中には実施につなげる予定である。
|