• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

第一原理エリアシュベルグ計算コード開発と実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K05452
研究機関九州工業大学

研究代表者

中村 和磨  九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (60525236)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード第一原理計算 / スピン軌道相作用 / 超伝導 / ソフトウェア公開 / 実験との共同研究
研究実績の概要

本申請課題では,超伝導転移温度評価と微視的機構解明を目的として,第一原理計算に基づくプログラム開発とこれを用いた実証研究を行った。これまで申請者は電子系の集団励起モードであるプラズモン揺らぎを研究対象としてきたが,今回は,フォノン物性のための第一原理計算と,電子格子相互作用評価に基づく超伝導転移温度の第一原理計算に焦点を当てた。またこれを実現するための様々なモジュール (高精度状態密度評価モジュール,ワニエ内挿モジュール等) 整備を進めた。現実物質の超伝導理解のために実験との共同研究を実施し,開発ツールが十分に機能するか検証した。開発プログラムの汎用ソフトウェア整備をすすめ,ユーザのための研究インフラ構築を行った。第一原理電子構造計算プログラム xTAPP,フォノン計算プログラム Phonopy,第一原理多体摂動論プログラムRESPACK を併用して第一原理計算に基づく超伝導転移温度評価を行うプログラムを開発した。エリアシュベルグ理論に基づく修正マクミラン公式を用いて,評価に必要となる電子状態密度,電子格子相互作用,実効的電子間相互作用,デバイ温度等を評価するプログラムを開発した。開発プログラムのチェックのために,BCS系超伝導体に対して計算を行った。また,この開発の中で得られる様々なモジュール (電子状態密度モジュール,フォノン分散計算モジュール, 電子間相互作用モジュール等) の性能をチェックするため,実験研究者と広範な物質に対する共同研究を実施した。以下が具体的に実施した研究課題である。① Al, Nb の超伝導転移温度計算, ② 銅酸化物のTc に対する異方性圧縮効果, ③ Nb の Tc に対する高圧歪み加工効果, ④ 新規超伝導体NdNiO2 の低エネルギー有効模型導出, ⑤ イリジウム酸化物 Ca5Ir3O12 のフォノン計算, ⑥ 汎用性ソフトウェア公開。

備考

RESPACKは第一原理多体摂動計算ソフトウェアである。2020/1/13にバージョン3を公開した。2017/7/14に公開以来、2020/06/20までにダウンロード総数1847である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] "Study of Phonon Dispersion of Iridium Oxide Ca5Ir3O12 with Strong Spin?Orbit Interaction"2020

    • 著者名/発表者名
      "Hiroki Hanate, Takumi Hasegawa, Satoshi Tsutsui, Kazuma Nakamura, Yoshihide Yoshimoto, Naohiro Kishigami, Sho Haneta, and Kazuyuki Matsuhira"
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 89 ページ: 053601(1-5)

    • DOI

      https://doi.org/10.7566/JPSJ.89.053601

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Harmonic voltage response to AC current in the nonlinear conductivity of iridium oxide Ca5Ir3O12"2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Hanate, Kazuma Nakamura, Kazuyuki Matsuhira
    • 雑誌名

      Journal of Magnetism and Magnetic Materials

      巻: 498 ページ: 166203(1-4)

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jmmm.2019.166203

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Raman Scattering Investigation of Structural Transition in Ca5Ir3O12"2020

    • 著者名/発表者名
      "Takumi Hasegawa, Wataru Yoshida, Kazuma Nakamura, Norio Ogita, and Kazuyuki Matsuhira"
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 89 ページ: 054602(1-11)

    • DOI

      https://doi.org/10.7566/JPSJ.89.054602

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Formation of a two-dimensional single-component correlated electron system and band engineering in the nickelate superconductor NdNiO2"2019

    • 著者名/発表者名
      "Yusuke Nomura, Motoaki Hirayama, Terumasa Tadano, Yoshihide Yoshimoto, Kazuma Nakamura, and Ryotaro Arita"
    • 雑誌名

      PHYSICAL REVIEW B

      巻: 100 ページ: 205138(1-11)

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.100.205138

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Anisotropic compression effects on nanocrystalline crystals of nickel oxide"2019

    • 著者名/発表者名
      "Masaki Mito, Takayuki Tajiri, Seiya Saisho, Hiroyuki Deguchi, Atsushi Kohno, Kazuma Nakamura"
    • 雑誌名

      Journal of Magnetism and Magnetic Materials

      巻: 489 ページ: 165407(1-7)

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jmmm.2019.165407

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 銅酸化物超伝導体の一軸圧縮効果2019

    • 著者名/発表者名
      美藤 正樹, 中村 和磨, 松本 要, 高野 義彦
    • 雑誌名

      高圧力の科学と技術

      巻: 29 ページ: 262-271

    • DOI

      https://doi.org/10.4131/jshpreview.29.262

    • 査読あり
  • [学会発表] "RESPACK: Ab initio software for many-body perturbation calculation and effective-model derivation "2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Nakamura
    • 学会等名
      International Conference on Frontiers of Correlated Electron Sciences
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] "Ca5Ir3O12の第一原理計算 "2019

    • 著者名/発表者名
      中村和磨
    • 学会等名
      "新学術領域 J-Physics:多極子伝導系の物理 J-Physics 地域研究会 - 北九州 - "
    • 招待講演
  • [学会発表] "第一原理多体摂動論ソフトウェア RESPACKの開発と公開"2019

    • 著者名/発表者名
      中村和磨
    • 学会等名
      "物性研究所スパコン共同利用・ CCMS合同研究会「計算物質科学の新展開」"
    • 招待講演
  • [備考] RESPACK: ab initio many body perturbation theory

    • URL

      https://sites.google.com/view/kazuma7k6r

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi