• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

強い光電場による有効相互作用の変調と創出および電子状態コヒーレント制御の理論

研究課題

研究課題/領域番号 16K05459
研究機関中央大学

研究代表者

米満 賢治  中央大学, 理工学部, 教授 (60270823)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード第二高調波発生 / 空間反転対称性 / キャリアエンベロープ位相 / 有機超伝導 / 非線形電荷振動 / 誘導放出 / 二量体構造 / クーロン相互作用
研究実績の概要

擬2次元電子系としての有機導体のうち二量化構造をもつκ-(BEDT-TTF)2Xにおいて、強い光電場を印加した後に観測される誘導放出の起源をこれまで調べてきた。この知見を基に、強い光電場の印加中に観測された第二高調波発生について、理論的に調べた。この物質は空間反転対称性をもち、通常なら第二高調波発生は起きないはずである。したがって、これは強い光電場の印加によって電子状態の空間反転対称性が破れたことを意味する。通常の時間スケールでは散逸が効いて、電場と電流は比例関係にある。しかし、電子の散乱時間よりも短い時間スケールでは、電場は電子の加速度に比例し、それらを時間積分したベクトルポテンシャルと電流が比例関係にある。そのような極限状況下では、電流の時間プロファイルが光電場の立ち上がりの波形(キャリアエンベロープ位相)に敏感に依存すると期待された。これらの状況が理論計算で再現され、実験と矛盾しない結果が得られた。
当該物質の結晶構造と分子軌道の重なりを反映した遍歴電子模型を用いて、厳密対角化により電子相関をとりいれた計算により、当該物質が強い光電場の印加中に第二高調波発生を起こすことを確認した。系統的な計算を可能にするために、今後は平均場近似を用いることにして、この近似でも第二高調波発生を再現することを確認した。散逸がないと、強い光電場の印加中は一般に第二高調波発生が起きるが、相互作用のない1次元電子系ではキャリアエンベロープ位相によって第二高調波発生が起きない条件が知られていた。相互作用がある2次元電子系でもこれが成り立つことを数値的に確認した。電流の時間微分の第二高調波に対応する成分は、光電場の三乗に比例し、これまでの理論と矛盾しない。しかし実験ではこれが光電場の二乗に比例する。この模型に入っていない分子内遷移が効いていて、それに敏感な物理量が光電場の二乗に比例することを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

強い光電場が起こす現象として、二量化構造をもつ電子系の場合は、第二高調波発生と誘導放出がそれぞれ光照射中と光照射後に起きることがわかった。これらはどちらも電子ブリージングによる電荷振動が関わっており、第二高調波発生と誘導放出が密接に関連することを示唆する結果を得た。これらの現象には電荷振動の同期が必要であると期待され、その知見も得つつある。

今後の研究の推進方策

これまでみてきたのは光電場で電子状態の空間反転対称性を破ることである。ほかには円偏光パルス照射で時間反転対称性を破ることが期待される。それにはスピンの量子揺らぎが大きい電子系が理想的なので、量子スピン液体状態を示す物質に注目する。特に、スピン軌道相互作用が強いと電子の軌道ダイナミクスをスピンダイナミクスに直接変換できる。これらの性質をもつ電子系に対し、電子状態の対称性と光誘起超高速現象の関連を追及する。

次年度使用額が生じた理由

次年度に在外研究をする上で本研究と統合的な研究を進める準備をしたこと、新型コロナウィルス感染症の世界的流行により出張をキャンセルしたこと、などにより支出がかなり減った。また、量子スピン液体状態を示すスピン軌道相互作用の強い電子系に対象を広げたことで、論文を出版するには至っていない。しかし、研究自体は進んでおり、次年度は研究成果の発表のための国内外の出張と論文出版に、より多くを支出することを計画している。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 6 fs単一サイクル近赤外パルスによる有機超伝導体の第2、第3高調波発生II2020

    • 著者名/発表者名
      川上洋平, 天野辰哉, 伊藤弘毅, 川口玄太, 山本浩史, 中村優斗, 岸田英夫, 佐々木孝彦, 石原純夫, 米満賢治, 岩井伸一郎
    • 学会等名
      日本物理学会第75回年次大会
  • [学会発表] 強く光照射した後に電荷振動が同期する現象に対する相互作用と乱雑さの効果2020

    • 著者名/発表者名
      島田利哉, 米満賢治
    • 学会等名
      日本物理学会第75回年次大会
  • [学会発表] α-RuCl3の三軌道模型における光誘起擬スピン偏極ダイナミクス2020

    • 著者名/発表者名
      米満賢治
    • 学会等名
      日本物理学会第75回年次大会
  • [学会発表] キタエフスピン液体候補物質α-RuCl3における超高速スピンダイナミクス II2020

    • 著者名/発表者名
      天野辰哉, 赤嶺勇人, 大橋拓純, 川上洋平, 伊藤弘毅, 今野克哉, 長谷川慶直, 佐々木宏也, 青山拓也, 今井良宗, 大串研也, 若林裕助, 米満賢治, 岩井伸一郎
    • 学会等名
      日本物理学会第75回年次大会
  • [学会発表] Photoinduced Charge Oscillations in Correlated Dimer Systems2019

    • 著者名/発表者名
      K. Yonemitsu
    • 学会等名
      International Conference on Frontiers of Correlated Electron Sciences
    • 国際学会
  • [学会発表] Nonlinear Conduction and Selective Order Melting in an Organic Conductor with a Triangular Lattice2019

    • 著者名/発表者名
      K. Yonemitsu
    • 学会等名
      Non-Equilibrium Steady States in Correlated Materials (NESS 2019), Workshop on nonlinear conduction phenomena
    • 招待講演
  • [学会発表] 二量化構造をもつ有機導体における光誘起電流と高次高調波発生2019

    • 著者名/発表者名
      米満賢治
    • 学会等名
      研究会「光物性最前線夏バージョン」
  • [学会発表] キタエフ物質a-RuCl3における光誘起磁化発生2019

    • 著者名/発表者名
      米満賢治
    • 学会等名
      研究会「光物性最前線夏バージョン」
  • [学会発表] 二軌道ハバードモデルにおけるエキシトニック秩序の光誘起ダイナミクスとラビ振動2019

    • 著者名/発表者名
      田中康寛、米満賢治
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [学会発表] 6 fs 単一サイクル近赤外パルスによる有機超伝導体の第2、第3高調波発生2019

    • 著者名/発表者名
      川上洋平, 天野辰哉, 伊藤弘毅, 岸田英夫, 佐々木孝彦, 石原純夫, 米満賢治, 岩井伸一郎
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [学会発表] Photoinduced Charge Oscillations in Dimerized Organic Conductors2019

    • 著者名/発表者名
      K. Yonemitsu
    • 学会等名
      The 13th International Symposium on Crystalline Organic Metals, Superconductors and Magnets (ISCOM2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] 強く光照射した後に電荷振動が同期する現象2019

    • 著者名/発表者名
      島田利哉、米満賢治
    • 学会等名
      研究会「光物性最前線」
  • [学会発表] α-RuCl3における光誘起擬スピン偏極2019

    • 著者名/発表者名
      米満賢治
    • 学会等名
      研究会「光物性最前線」
  • [備考] 中央大学理工学部米満研究室

    • URL

      http://www.phys.chuo-u.ac.jp/labs/yonemitsu/

  • [備考] 理工学部教授米満賢治

    • URL

      https://researchers.chuo-u.ac.jp/Profiles/3/0000277/profile.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi