• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ゼオライトにおけるポーラロン誘起金属絶縁体転移をめぐる局所場ゆらぎ

研究課題

研究課題/領域番号 16K05462
研究機関群馬工業高等専門学校

研究代表者

五十嵐 睦夫  群馬工業高等専門学校, 電子メディア工学科, 教授 (60259819)

研究分担者 中野 岳仁  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 准教授 (50362611)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードゼオライト / 電気抵抗率 / 磁化率 / NMR / 残留状態密度 / 熱活性磁化 / コリンハ則 / ポーラロン
研究実績の概要

アルカリ金属では、単体時に離散的だった電子軌道が縮退して伝導バンドを形成する。そのため、バルクでは単純金属の状態にある。従って、バルクの微粒子化は縮退を解く離散性の復活作用を持つはずであり、金属絶縁体転移を起こすと期待される。LSX型ゼオライトの内部周期空間への吸蔵は事実、Naに対してフェルミ面の状態密度をわずかに残るだけのいわゆるBad Metal状態をもたらす。
昨年度から本年度にかけ、そのNaをRbに変えた試料を世界で初めて合成し、マクロとミクロの観点から検討した。室温以下の電気抵抗率はNaの場合よりも全体的に2桁以上低く、マクロ視点でNaからRbへの置換は金属性の残留度合いを高めることを見出した。また、NMRでは金属性を反映したRb核のスペクトル成分が低温の10Kに至るまでシフトが大きく独立を保って観測され、バルクのシフト値との比較により、ミクロにはフェルミ面の状態密度がNaよりも2倍強残留することを突き止めることに成功した。シフト成分のスピン格子緩和時間T1もそれと矛盾せず、明瞭に観察されたコリンハ則から状態密度は、やはりNaよりも2倍強残留することを得た。Naの場合に比べ、Rbの場合にはゼオライトへの吸蔵でもフェルミ面の状態密度が保たれやすいと結論された。また、Naと同様にRbでもポーラロン起源の熱活性型常磁性磁化が磁化率とNMRシフトの双方により確認された。現象論モデルのフィッティングで見積もられる活性化エネルギーはNaの場合の3割程度であった。Rb置換により電子格子相互作用が弱まり、活性化エネルギーが低下してポーラロンが形成されやすくなったと考えられる。以上の内容は原著論文としてまとめられて査読付き雑誌に投稿された。
なお、Naを吸蔵させた試料では、細かい濃度変化を継続検討した。場のゆらぎの種類は濃度帯ごとに漸次変化するため解析は困難だが、鋭意議論を詰めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Jozef Stefan Institute/University of Ljubljana(スロベニア)

    • 国名
      スロベニア
    • 外国機関名
      Jozef Stefan Institute/University of Ljubljana
  • [学会発表] Successive Change of the Motion in Na-loaded Low Silica-X Zeolite Acording to Loading Density of External Na Atom - an NMR study -2019

    • 著者名/発表者名
      M. Igarashi, P. Jeglic, T. Nakano, D. Arcon
    • 学会等名
      MATERIALS RESEARCH MEETING 2019, Materials Innovation for Sustainable Development Goal, 2019 DECEMBER 10-14 YOKOHAMA SYMPOSIA
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi