• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

電荷または軌道自由度による擬近藤効果と遍歴描像への接続

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05464
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅱ
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

倉本 義夫  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 協力研究員 (70111250)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
キーワード軌道近藤効果 / 軌道縮退 / クォークの色自由度 / カラー近藤効果 / 鉄系超伝導体 / ミューオンスピン緩和 / 中性子散乱 / 水素イオン動力学
研究成果の概要

近藤効果と類似した挙動を示す系を対象に,理論研究および実験家との共同研究を行った。まずスピンと軌道の自由度を持つ単純な格子モデルについて,近藤効果による遍歴・局在複合体秩序の理論をまとめた。次に軌道縮退系としてPr化合物を取り,バンド計算に基づいて混成相互作用を評価し,軌道近藤効果の実現可能性が電子構造に大きく依存することを示した。さらに重イオン同士の衝突現象において,クォークの色自由度による擬近藤効果の発生を論じた。一方,実験家と協力して,LiV2O4で重い電子が生成される機構,鉄系超伝導体の磁気励起がドーピングに強く依存する理由,また鉄系超伝導体中の水素ダイナミクスについて論じた。

自由記述の分野

物性理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

近藤効果に類似の現象は,従来から金属中μ粒子の拡散やX線による内殻励起の閾値付近などで観測されている。本研究の学術的意義は,スピン以外の自由度として軌道縮退,占有・非占有の揺らぎ(価数揺動),さらにクォークの色自由度を取り,擬近藤効果の多様な側面と各現象に共通する本質を明らかにしたことにある。近藤効果に駆動されて秩序が発生することは,意外で多様な側面の適例である。第1原理バンド理論に基づいて局在・遍歴という対立した描像が連続的に接続されることを示したことも意義ある成果である。一方,実験家と協力して新奇現象の由来を明らかにした成果も特筆したい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi