• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

複雑ネットワークにおけるフラクタル性発現機構の解明と自己組織化臨界性

研究課題

研究課題/領域番号 16K05466
研究機関北海道大学

研究代表者

矢久保 考介  北海道大学, 工学研究院, 教授 (40200480)

研究分担者 小布施 秀明  北海道大学, 工学研究院, 助教 (50415121)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードフラクタル / 臨界現象 / 複雑ネットワーク / スモールワールド / 自己組織化
研究実績の概要

平成29年度は、平成28年度に構築したモデルによって自己組織的に形成されるネットワークのスケールフリー性を調べるため、マスター方程式に基づく解析を行った。このマスター方程式は、時刻tにおいて新規ノードが参入した直後のネットワークG(t)、およびノードの新規参入後に起こるカスケード故障直後のネットワークG'(t)のそれぞれにおいて、任意に選ばれたノードの次数がkであり、耐性パラメータ値がmである確率に対する連立漸化式として表される。この連立漸化式を数値的に解くことにより、ネットワーク内のノード数の時間発展N(t)を調べた。その結果、シミュレーションで得られたN(t)と非常に良く一致した。次に、このマスター方程式を用いて、長時間後に形成されるネットワークのスケールフリー性を特徴付ける指数γを計算した。解析の結果、指数γは新規ノードが有する耐性パラメータ値の分布を特徴付ける指数μと一致することが明らかになった。このことは、ノードの耐性パラメータがどのような値であっても、ノードの寿命はほぼ一定であることを意味している。また、本モデルのSOCダイナミクスにおける臨界点直上でのネットワークがフラクタル性を有することをCompact-Box-Burning法によるフラクタル解析で明らかにした。一般にフラクタル性を有するネットワークは負の隣接次数相関を示すことが良く知られているが、平成29年度の研究においては、高次数ノードの間に最短経路長の意味で長距離に渡る"斥力"的な長距離次数相関が生ずることを明らかにした。さらに、自己組織化されたネットワークの機能と構造の関係を明らかにするため、フラクタル・スケールフリー・ネットワーク上の量子ウォークの挙動とフラクタル次元およびスケールフリー指数との関係に関する研究を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本課題研究の目的は、ユークリッド距離が定義されない複雑ネットワークにおいて、トポロジカルな意味でのフラクタル性がどのようなメカニズムにより発現するかを明らかにすることであった。現在までの研究により、多くの複雑ネットワークが有するスケールフリー性とフラクタル性を合わせ持つネットワークが自己組織的に発現するようなSOCモデルを構築することができた。これにより、本研究の目的を達成するための基礎が形成されたことになる。フラクタル構造が過負荷故障カスケードのパーコレーション転移に伴って発現するという事実は、海岸線や河川の分岐構造のようなユークリッド空間に埋め込まれた通常のフラクタル系の発現機構と本質的に同じであり、フラクタル構造形成が臨界現象に伴って起こるという普遍性を示している。また本研究では、モデルパラメータを変えることによってSOCの普遍クラスを変えることができることを示した。特に、スケールフリー性を特徴付ける指数γの値は耐性パラメータの分布関数の指数μと全く同じであることをマスター方程式の解析により明らかにした。これによりネットワークのフラクタル次元やγの値を制御することが可能となり、形成条件を変えることで機能的に優れた所望の性質を持つネットワークを自己組織的に形成させ得る。さらに、本モデルにより形成されたネットワークの長距離次数相関を調べることで、ネットワークがフラクタル性を示すときには高次数ノード同士が反発し合うような構造になることを示した。この事実は、本モデルによるネットワークだけでなく、WWWのような現実のフラクタル複雑ネットワークにも見られる一般的な性質であることも発見した。以上の研究内容から、当初の目的が達成されたのみならず、申請時には予定していなかったマスター方程式による解析も行われたため、予定以上の進展が見られたと考えている。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、前年度に調べた複雑ネットワークのフラクタル性と長距離次数相関の関係をより詳細に解析する。そのため、まずネットワークにおける長距離次数相関の一般論を展開する。これまで精力的に研究されてきた隣接次数相関は、エッジ両端のノードの次数がkとk'である同時確率P(k,k')によって完全に記述される。この考えを拡張すると、長距離次数相関は任意抽出された2つのノードの次数がkとk'であり、両ノードの最短経路長がlである同時確率P(k,k',l)によって表すことができる。次数kのノードに隣接するノードの次数がk'である条件付き確率P(k'|k)によっても隣接次数相関が表されるように、長距離次数相関の一般的性質は条件付き確率によっても記述可能であると考えられる。しかしながら、隣接次数相関とは異なり、長距離次数相関を表す条件付き確率は複数存在する。今年度の研究では、独立な条件付き確率を全て抽出し、同時確率P(k,k',l)との関係を明らかにする。その上で、長距離次数相関が無いネットワークにおいてこれらの確率分布関数がどのような関数形を取るのかを解析的に調べる。無限に大きなネットワークの場合、P(k,k',l)は有限のlに対して常にゼロとなるため意味をなさない。したがって、この解析を行う際には有限ネットワークを対象としなければならないことに注意する。長距離次数相関の一般論を構築した後、これらの確率分布を用いることで、平均l次隣接次数や長距離assortativityのような次数相関の特徴を理解するのに有用な指標を提案する。特に、フラクタル・ネットワークに見られるハブ・ノード間の長距離に渡る反発傾向の強さを表す指標を導入する。この指標を多くの現実ネットワークや数理モデルによるネットワークに対して計算することで、複雑ネットワークのフラクタル性とハブ間の長距離反発の関係を明らかにする。

  • 研究成果

    (32件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (26件) (うち国際学会 15件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] University of Maribor(スロベニア)

    • 国名
      スロベニア
    • 外国機関名
      University of Maribor
  • [国際共同研究] Sungkyunkwan University/Pukyong National University/Hanyang University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Sungkyunkwan University/Pukyong National University/Hanyang University
    • 他の機関数
      3
  • [雑誌論文] Fractality and degree correlations in scale-free networks2017

    • 著者名/発表者名
      Fujiki Yuka、Mizutaka Shogo、Yakubo Kousuke
    • 雑誌名

      European Physical Journal B

      巻: 90 ページ: 126:1-9

    • DOI

      10.1140/epjb/e2017-80031-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structural instability of large-scale functional networks2017

    • 著者名/発表者名
      Shogo Mizutaka, Kousuke Yakubo
    • 雑誌名

      Plos One

      巻: 12 ページ: e0181247:1-11

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0181247

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Observation of topological edge states in parity-time-symmetric quantum walks2017

    • 著者名/発表者名
      L. Xiao, X. Zhan, Z. H. Bian, K. K. Wang, X. Zhang, X. P. Wang, J. Li, K. Mochizuki, D. Kim, N. Kawakami, W. Yi, H. Obuse, B. C. Sanders, P. Xue
    • 雑誌名

      Nature Physics

      巻: 13 ページ: 1117-1123

    • DOI

      10.1038/NPHYS4204

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Sensitivity of quantum walks to a boundary of two-dimensional lattices: approaches based on the CGMV method and topological phases2017

    • 著者名/発表者名
      Takako Endo, Norio Konno, Hideaki Obuse, Etsuo Segawa
    • 雑誌名

      Journal of Physics A -Mathematical and Theoretical

      巻: 50 ページ: 455302:1-40

    • DOI

      10.1088/1751-8121/aa8c5e

    • 査読あり
  • [学会発表] General description of long-range degree correlations in complex networks2018

    • 著者名/発表者名
      Kousuke Yakubo
    • 学会等名
      The 6th International Workshop on Physics of Social Complexity (PoSCo)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Topological phases on quantum walks2018

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Obuse
    • 学会等名
      Workshop: Mathematical approach for topological physics (I)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Edge states in PT symmetric quantum walks with higher topological numbers2018

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Obuse
    • 学会等名
      Non-Hermitian Physics - PHHQP XVIII
    • 国際学会
  • [学会発表] Degree correlations between distant nodes in complex networks2018

    • 著者名/発表者名
      Yuka Fujiki, Kousuke Yakubo
    • 学会等名
      NetSci 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 長距離次数相関を表す指標2018

    • 著者名/発表者名
      藤木結香, 矢久保考介
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会
  • [学会発表] トポロジカル相を利用したエッジ状態の動的制御:等速運動する1次元エッジ状態に対するスペクトル解析と三準位モデルとの比較2018

    • 著者名/発表者名
      藤澤有祐,矢久保考介,川上則雄,小布施秀明
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会
  • [学会発表] PT対称な3ステップ量子ウォークにおけるトポロジカル相2018

    • 著者名/発表者名
      河崎真樹男, 望月健, 川上則雄, 小布施秀明
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会
  • [学会発表] Long-Range Degree Correlations in Complex Networks2017

    • 著者名/発表者名
      Kousuke Yakubo
    • 学会等名
      The 2nd Workshop on Self-Organization and Robustness of Evolving Many-Body Systems
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Floqeut Topological Phases in PT Symmetric Quantum Walks with Gain and Loss2017

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Obuse
    • 学会等名
      The 1st Asia-Pacific Workshop on Trapped Quantum Systems (APTQS 2017)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Topological phases of quantum walks2017

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Obuse
    • 学会等名
      Mini Workshop: Mathematical Aspects of Topological Phases of Matter and Quantum Computing
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Fractality of Complex Networks Emerging from Self-Organized Critical Dynamics2017

    • 著者名/発表者名
      Kousuke Yakubo, Akitomo Watanabe, Shogo Mizutaka
    • 学会等名
      SigmaPhi 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Disassortative degree mixing and fractality of scale-free networks2017

    • 著者名/発表者名
      Yuka Fujiki, Shogo Mizutaka, Kousuke Yakubo
    • 学会等名
      SigmaPhi 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Floquet topological phases in PT symmetric non-unitary quantum walks: theory and experiment2017

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Obuse
    • 学会等名
      WE-Heraeus-Seminar Non-Hermitian Hamiltonians in Physics: Theory and Experiment
    • 国際学会
  • [学会発表] Floqeut Topological Phases in PT Symmetric Quantum Walks with Gain and Loss2017

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Obuse, Ken Mochizuki, Dakyeong Kim, Norio Kawakami
    • 学会等名
      CLEO/Europe-EQEC 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Floquet Topological Phases in PT Symmetric Passive Hadamard Quantum Walks2017

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Obuse, Ken Mochizuki, Dakyeong Kim, Norio Kawakami
    • 学会等名
      META' 17
    • 国際学会
  • [学会発表] PT symmetry and pseudo-unitarity of nonunitrary quantum walks2017

    • 著者名/発表者名
      Ken Mochizuki, Hideaki Obuse
    • 学会等名
      META' 17
    • 国際学会
  • [学会発表] Observation of edge states of Floquet topological phases in PT symmetric quantum walks2017

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Obuse
    • 学会等名
      International Conference on Topological Materials Science 2017 (TopoMat2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Controlling Quantum Optical Dynamics by Topological Phases and Parity-Time Symmetry2017

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Obuse
    • 学会等名
      International Workshop on NanoScience and NanoOptics 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 隣接ノード伝播型過負荷故障カスケードに対するネットワークの頑強性2017

    • 著者名/発表者名
      鎌倉有希, 矢久保考介
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [学会発表] 自己組織化臨界性に基づくネットワーク形成とその普遍クラス2017

    • 著者名/発表者名
      水高将吾, 矢久保考介
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [学会発表] 自己組織化臨界動力学によるネットワークのスケールフリー性:マスター方程式からのアプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      山根佳大,水高将吾, 矢久保考介
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [学会発表] 長距離次数相関の一般的定式化:無次数相関グラフにおける確率関数の解析2017

    • 著者名/発表者名
      藤木結香, 矢久保考介
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [学会発表] トポロジカル相の接合境界が動的に変化する1次元格子モデルにおけるエッジ状態2017

    • 著者名/発表者名
      藤澤有祐, 矢久保考介, 川上則雄, 小布施秀明
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [学会発表] 非線形1次元量子ウォークにおけるエッジ状態の安定性とPT対称性2017

    • 著者名/発表者名
      望月健, 川上則雄, 小布施秀明
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [学会発表] 2次元量子ウォークを用いた量子探索問題における不規則性の寄与2017

    • 著者名/発表者名
      清水洋祐, 小布施秀明
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [学会発表] PT対称性を有する非ユニタリ-量子ウォーク2017

    • 著者名/発表者名
      小布施秀明
    • 学会等名
      5th Yokohama workshop on quantum walks

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi