• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

1次元ヘリウム3の朝永ラッティンジャー液体状態のNMRによる実証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05471
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 数理物理・物性基礎
研究機関名古屋大学

研究代表者

松下 琢  名古屋大学, 理学研究科, 講師 (00283458)

連携研究者 和田 信雄  名古屋大学, 大学院理学研究科, 教授 (90142687)
研究協力者 天池 一憲  
稲垣 諒一  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード朝永ラッティンジャー液体 / ヘリウム3 / 核磁気共鳴 / ナノ細孔 / 次元性
研究成果の概要

直線的なナノ細孔中では、低温で熱ドブロイ波長が細孔径より大きくなる結果、軸方向の自由度のみを持つ1次元ヘリウム3流体が形成されると考えられる。この流体が1次元量子流体である朝永ラッティンジャー(TL)液体を実現しているか核磁気共鳴を用いて検証を行った。1次元系を実現する低温ではTL液体の振る舞いに合致した温度に反比例するスピンスピン緩和が観測された。孔間の接続のみが異なる3次元細孔を用いた対照実験からは、この振る舞いが1次元状態のヘリウム3に特有の現象であることが実証された。

自由記述の分野

低温物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

1次元量子系は理論的には取り扱いやすく、また3次元系とは全く異なる物性を示すため、様々な技術を発展させながら精力的に研究されてきたが、その実験的な実現は容易ではなく、近年になりようやく電子系やスピン系でTL液体の振る舞いが観測されるようになった。一方、原子が実際にフェルミ液体を作るヘリウム3系では、本研究で初めてTL液体と合致する特徴が観測された。ヘリウム3系は電子等とは異なる相互作用をもち、新たなTL液体のモデル系となりうる。その実証は1次元量子系の物理をこれまで以上に発展させることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi