• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

マスター方程式によるネットワーク上の感染症ダイナミクスの解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K05507
研究機関北海道大学

研究代表者

根本 幸児  北海道大学, 理学研究院, 教授 (60202248)

研究分担者 長谷川 雄央  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 准教授 (10528425)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード感染症ダイナミクス / ネットワーク科学
研究実績の概要

前年度までに我々はレギュラーランダムグラフ(RRG)上で感染モデルとしてよく知られているsusceptible-infected-susceptible(SIS)感染モデルの一つの拡張であるsusceptible-weakened-susceptible-infected-susceptible(SWSIS)感染モデルの振る舞いについて調べ,SISモデルとの類似点として(1)転移点が初期感染者割合ρに依存すること,相違点として(2)ρの値に関わらず不連続転移になることを示した。その後,W→Sチャネルの回復率μを絞っていく振る舞いから,より統一的な理解が得られることがわかり,研究期間を延長してその振る舞いを調べた。
まず,平均場方程式よりその転移の定性的なメカニズムを解析したところ,μ→0でフローの縮退が起こることにより不連続転移が連続転移に移行することがわかった。また,臨界指数も通常のβ=1となり,この場合だけ特別の値であることを示した。μ>0ではW→Sチャネルが臨界性に寄与していることと対照的である。つぎにRRG上のモンテカルロシミュレーションで実際にそのような振る舞いを示すことを確かめた。さらに,対応するAMEを用いて数値計算を行いそれがシミュレーションと合致する結果を示すこと,およびμ空間を加えた転移の様子を表す相図を作ることに成功した。また,二次元および三次元正方格子上でのSWSISモデルでも同様な連続転移→不連続転移の振る舞いをすることがわかり今後の解析が期待される。
今年度は解析の進展のためなどの理由により事業期間延長して研究を行った。論文発表のとりまとめの時期に新型コロナウィルス対応などで発表準備が年度内にできなかったり学会そのものが中止になったなどのアクシデントがあり,成果発表ができていないが,上記の成果は今後学会発表及び学術誌投稿を行うべく準備中を進めている。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi