研究課題/領域番号 |
16K05510
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小林 美加 東京大学, 生産技術研究所, 特任助教 (00610867)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ガラス形成物質 / 破壊 / 亀裂 / 特徴的長さ / 熱膨張係数 / 応力 |
研究実績の概要 |
2枚の基板に挟んだガラス形成物質を冷却すると、基板と、間に挟んだ試料の熱膨張係数の違いにより、亀裂パターンが形成される。このようなパターンは、泥の乾燥や、陶磁器の貫入などでもみられる普遍的な破壊現象である。従来の破壊工学においては、亀裂パターンの特徴的長さは、試料の厚みによって決まるとされてきた。一方、破壊現象は確率過程であるので実験によるばらつきが存在するが、それについての物理的考察はされてこなかった。われわれは、亀裂の特徴的長さを決定する真の要因を探るため、インドメタシンを対象として実験を行った。その結果、亀裂の特徴的長さを支配するのは試料の厚みではなく、亀裂生成時の試料内応力であることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ガラス形成物質の破壊現象について、新たな知見を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
非平衡状態であるガラス状態において、系がより安定な状態へと変化するエイジング過程について、熱測定で観測されるキネティクスの普遍性を検討するとともに、ガラス転移温度より低温側に温度を下げていくことによって、高温側と比べ、本質的な変化が検出されるかどうかを検討する。また、原子間力顕微鏡を用いた、ガラス形成物質の粘弾性測定について、さらなる検討を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
熱測定や光学顕微鏡実験を優先したため、原子間力顕微鏡実験による支出が当初の予想より少なかった。今後、原子間力顕微鏡実験や、国内外の学会での成果発表に使用する予定である。
|