• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

蛋白質-リガンド複合体の会合・解離の速度定数を平衡論から導く

研究課題

研究課題/領域番号 16K05517
研究機関大阪大学

研究代表者

肥後 順一  大阪大学, たんぱく質研究所, 特任教授(常勤) (80265719)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード遷移確率 / 自由エネルギー / 効率的サンプリング / カノニカルサンプリング / アダプティブアンブレラ / 速度定数 / 平衡定数
研究実績の概要

平成29年度は、アミノ酸であるアラニン2分子が互いに結合と乖離を繰り返すシミュレーション(室温、1気圧相当の体積)を実行し、自由エネルギー地形を得た。2分子は、溶媒(水分子)で満たされた周期的境界ボックス内に配置した。2分子間の分子間距離を反応座標にして、二つの効率的構造サンプリング法(V-AUS 法、VcMD 法)で立体構造探索おこなった。合わせて通常のカノニカルMDシミュレーションを長時間行った。効率的構造探索法である V-AUS 法と VcMD 法は、同程度の構造探索効率が得られた。一方、カノニカルMD法は汎用的によく使われる手法であるが、V-AUS 法とVcMD 法に比較して構造探索効率は 1/10 程度である。言い換えると、室温の平衡分布(カノニカル分布、および自由エネルギー地形)を得るために、V-AUS 法とVcMD 法に比べてカノニカルMD法は 10 倍程度長いシミュレーションをしなければならなかった。ここまでの結果でも発表する価値があるので論文発表した: T. Hayami, K. Kasahara, H. Nakamura, J. Higo. J Comput Chem. (2018) doi: 10.1002/jcc.25196.(査読有)
なお、上記論文には巻とページがまだ割り振られていない。そこで、「研究発表」の「雑誌論文」欄では便宜的に巻番号もページ番号も1と記述している。
この結果は、本研究課題の最終目標に到達するための基礎になる。すなわち、V-AUS 法、VcMD 法のシミュレーションの軌跡から状態間遷移確率を算出し、それをカノニカルMDから求めた状態間遷移確率と比較することで、本研究課題は完結される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

効率的構造探索法(または generalized ensemble method)と呼ばれる一連の構造探索法からは、理論上、実時間での速度定数が得られないことになっている。本研究の目標は、生体分子系の効率的構造探索法を行い、そこから(得られるはずのない)速度定数を求めることである。そのために必要なシミュレーション(3種類:V-AUS 法とVcMD 法、および通常行われるカノニカルMD法)を2年目までに完了した。残った仕事(速度定数を求めること)は、3年目に行う。今後新たな大規模な計算は必要ない。予算の大部分を東京工業大学のTSUBANEシステムの計算機使用料に費やしたが、計画から遅れることなくシミュレーションを完了できた。

今後の研究の推進方策

1年目、2年目で3種類のシミュレーションを行ったが(上の「現在までの進捗状況」で説明した)、大規模な計算が必要であった。特に、効率的構造探索法(VAUS法とVcMD法)の結果を比較する相手であるカノニカルMD法の計算に時間を要した。
今後は大規模なシミュレーションを行う必要はない。すでにハードディスク内に保存してあるシミュレーション・データ(スナップショットの連続)から、それぞれ速度定数を導き出す。そして、3種類の手法の間で速度定数を比較する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] Molecular dynamics coupled with a virtual system for effective conformational sampling.2018

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Hayami, Kota Kasahara, Haruki Nakamura, Junichi Higo
    • 雑誌名

      J Comput Chem

      巻: 1 ページ: 1

    • DOI

      10.1002/jcc.25196

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phosphorylation of an intrinsically disordered region of Ets1 shifts a multi-modal interaction ensemble to an out-inhibitory state.2018

    • 著者名/発表者名
      Kota Kasahara, Masaaki Shiina, Junichi Higo, Kazuhiro Ogata, Haruki Nakamura.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 46 ページ: 2243-2251

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/nar/gkx1297

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multi-dimensional virtual system introduced to enhance canonical sampling.2017

    • 著者名/発表者名
      Junichi Higo, Kota Kasahara, Haruki Nakamura.
    • 雑誌名

      J. Chem. Phys.

      巻: 147 ページ: 134102

    • DOI

      10.1063/1.4986129

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancement of canonical sampling by virtual-state transitions.2017

    • 著者名/発表者名
      Junichi Higo, Kota Kasahara, Bhaskar Dasgupta, Haruki Nakamura.
    • 雑誌名

      J. Chem. Phys.

      巻: 146 ページ: 044104

    • DOI

      10.1063/1.4974087

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi