• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

新しいハイブリッドバックプロジェクション法の開発と巨大地震の高周波励起現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K05529
研究機関筑波大学

研究代表者

八木 勇治  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (50370713)

研究分担者 深畑 幸俊  京都大学, 防災研究所, 准教授 (10313206)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード震源過程 / バックプロジェクション法 / 高周波励起現象
研究実績の概要

近年のグローバルな地震観測網の整備とHybrid Back-projection(HBP)法の開発によって、断層すべりと比較しうる1 Hz周辺の高周波励起源の時空間分布を求めることが可能になってきた。しかし、既存のHBP法では断層形状とすべり角を仮定して解析するため、仮定したものと真値とがずれている場合に、高周波励起源がうまく定まらないという弱点があった。本研究では、この弱点を逆手に取り、断層形状とすべり角を推定するパラメーターにすることによって、それらの変化と高周波励起源の時空間分布を同時に求める手法を開発するべく研究を行なっている。
これまでの研究により、断層面を定めないで解析をする場合、各空間ノットで制限をした場合で多数震源メカニズムに対するグリーン関数が必要となりなるため、解析に膨大な計算コストがかかり、解析が困難になるという問題点が明らかになった。特に、仮定する震源メカニズムのわずかな変化によっても解析結果が変化する場合があることも分かった。この問題については、ある程度想定していたものの、事前の想定より深刻なものであった。この問題は、波形インバージョンより、簡便かつ安定に解析結果を得ることができるというBack-projection法の利点が失われるということを意味する。このような問題を解決するために、断層面を仮定して、その断層面上ですべりが発生したとの拘束の元で震源メカニズムを仮定して解析をすることを試みた。このアプローチを地質学的・測地学的データにより複雑な断層形状を持ち、すべりベクトルが変化すると考えられている2008年四川地震に適用した。その結果、高周波成分を用いた解析では、ゴーストが得られるものの、大局的には断層形状が大きく変化する領域で高周波が出ていることが確認できた。また比較的周期の波が長い波を用いた場合は、インバージョン等で求められたすべり方向が求まった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度明らかになった、断層面を仮定したい場合にインバージョンとは異なり大量のグリーン関数が必要になるため地震解析が困難になった問題を解決する方法について模索した。今回は、すべりが特定の断層面で発生したという仮定を導入することにより、震源メカニズム解の自由度を下げた解析を行うことで上記の問題の解決を試みた。解析結果を検討したところ、従来の手法より自由度を上げることにより、高周波成分を用いた解析ではゴーストが見られるという問題点があったものの、概ね断層面の形状の変化やすべりベクトルの方向が変化すると想定されているところで高周波が励起されていることを確認することができた。この解析結果は研究課題の目標をほぼ実現しており、その点においては順調に研究が進行していると言える。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、平成28年度の研究で明らかになった計算コストの問題を適切なモデルを仮定することにより軽減することを試みた。今年度は新しいHybrid Back-projection法で得られた結果と、波形インバージョン等によって得られたモーメントテンソルの時空間分布との解析結果を比較して、高周波励起源とその要因(断層形状の変化、すべりベクトルの変化等)について総合的に議論を行う。

次年度使用額が生じた理由

計算機等の購入と海外出張旅費の高騰により、海外学会の発表旅費のための予算を十分に確保できなかったため、発表を見送った。差額は次年度の学会発表の旅費にあてる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Rupture Process During the Mw 8.1 2017 Chiapas Mexico Earthquake: Shallow Intraplate Normal Faulting by Slab Bending2017

    • 著者名/発表者名
      Ryo Okuwaki, Yuji Yagi
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 44 ページ: 11,816~11,823

    • DOI

      10.1002/2017GL075956

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of geometric barriers in irregular-rupture evolution during the 2008 Wenchuan earthquake2017

    • 著者名/発表者名
      Okuwaki R、Yagi Y
    • 雑誌名

      Geophysical Journal International

      巻: 212 ページ: 1657~1664

    • DOI

      10.1093/gji/ggx502

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Triggering and decay characteristics of dynamically activated seismicity in Southwest Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Opris Anca、Enescu Bogdan、Yagi Yuji、Zhuang Jiancang
    • 雑誌名

      Geophysical Journal International

      巻: 212 ページ: 1010~1021

    • DOI

      10.1093/gji/ggx456

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dependence of seismic and radiated energy on shorter wavelength components2017

    • 著者名/発表者名
      Hirano Shiro、Yagi Yuji
    • 雑誌名

      Geophysical Journal International

      巻: 209 ページ: 1585~1592

    • DOI

      10.1093/gji/ggx108

    • 査読あり
  • [学会発表] Flexible kinematic earthquake rupture inversion of tele-seismic waveforms: Application to the 2013 Balochistan, Pakistan earthquake2017

    • 著者名/発表者名
      Kousuke Shimizu, Yuji Yagi, Ryo Okuwaki and Amato Kasahara
    • 学会等名
      AGU Fall meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Demonstration of improved seismic source inversion method of tele-seismic body wave2017

    • 著者名/発表者名
      Yuji Yagi and Ryo Okuwaki
    • 学会等名
      AGU Fall meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Potency backprojection2017

    • 著者名/発表者名
      Ryo Okuwaki, Amato Kasahara and Yuji Yagi
    • 学会等名
      AGU Fall meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Demonstration of improved seismic source inversion method of tele-seismic body wave2017

    • 著者名/発表者名
      Yuji Yagi and Ryo Okuwaki
    • 学会等名
      IAG-IASPEI 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi