• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

構造不均質がコントロールする地震の動的破壊機構:XBIEM高度化による理論解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05532
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関東京大学

研究代表者

亀 伸樹  東京大学, 地震研究所, 准教授 (90304724)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード境界積分方程式法 / 地震 / 断層 / 亀裂 / 動的破壊
研究成果の概要

本研究では2次元拡張境界積分方程式法(XBIEM)の数値計算コードの開発をおこなった。線表面要素に載荷された一定牽引力に対する無限一様等方性媒質の過渡的な変位応答および応力応答のカーネル関数に対して、閉じた関数形での陽的な表現を全て導出した。 また、媒質界面を横切る動的破裂をシミュレートする際に必要となる陰的なタイムステッピングスキームを提案した。完成したXBIMコードを用いて、媒質不均質性が地震の動的破裂伝播に及ぼす重要な影響を抽出するためのシミュレーションをおこなった。結果、媒質コントラストに起因する透過・反射波の作り出す応力により、破壊進展が促進・停止する媒質効果が明らかにされた。

自由記述の分野

震源物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高度化する観測研究は従来見えなかった媒質境界と地震の動的破壊の関係を明らかにし、今後の事例の蓄積は地震発生機構の理解への重要な手がかりとなる。一方、これらの地震破壊現象の定量的理解に必要となる「不均質媒質中の地震破壊進展の理論的研究」は、従来の理論研究が均質媒質中に限られ対応できない状況が続いてきた。本研究では、不均質媒質を取り扱う地震破壊の理論研究に取り組む。地震開始や停止の位置と構造不均質との関係が理論的に示されたならば、現在不確定性が非常に大きい強震動予測における想定シナリオ地震の断層モデルパラメタに拘束を与えることができる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi