• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

地震学的手法を用いた海洋プレートの過去の運動方向推定

研究課題

研究課題/領域番号 16K05533
研究機関東京大学

研究代表者

一瀬 建日  東京大学, 地震研究所, 助教 (60359180)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード海洋マントル構造
研究実績の概要

最近,最新の海底地震観測による解析により,太平洋プレートの一部で,方位異方性が過去のプレート運動の痕跡をとどめている事が見出された.これは,従来の知見と異なり,地震学的手法によるプレート運動復元の可能性を示すものである.そこで,本研究では,プレート運動史の全体像を解き明かすために,過去のプレート運動の痕跡をとどめる海洋プレートの方位異方性を明らかにする.
この目的のために太平洋西部地域を解析対象として,これまで太平洋地域で実施された延べ100台以上の広帯域海底地震計によって得られた地震波形記録と太平洋地域の定常・臨時陸上地震観測の地震波形記録を用いて表面波地震波速度解析を行い,上部マントルのS波速度方位異方性構造を求める.
陸上観測点が少なく,空間解像度の悪い西太平洋地域の解像度を向上させるためには,西太平洋地域で実施されてきた臨時海底広帯域地震観測を使用することが必須である.本年度は,アメリカの観測グループによって実施されたハワイ周辺及び北西太平洋での100台以上の広帯域海底地震計による地震記録を収集し,約5万波線の地震波形の表面波位相速度を測定した.測定した位相速度データの品質チェックを行い,今後の解析に使用するデータの選別を実施した.該当地域の上部マントル構造についての理解を深めるために,既存データに新たに測定したデータを加え,鉛直異方性を含めた3次元S波上部マントル構造モデルを構築し,様々な既存モデルとの比較を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アメリカのグループによって実施された海底地震観測の記録の収集は順調に終了し,収集した記録を用いた表面波位相速度測定に関しても問題は生じなかった.測定した位相速度データの品質チェックを行い,その後の解析に使用可能なデータ数に関して,問題のないことを確認した.

今後の研究の推進方策

平成28年度に測定した位相速度データを加え,モデルを構築する.解像度テストを実施し,水平解像度を確認するとともに,広帯域海底地震観測による解像度向上の程度を確認し,その有用性を明らかにする.
表面波は速度不連続面に対する感度が悪いために,リソスフェア・アセノスフェア境界を推定する事が難しかった.しかし,最近,Burgos et al. (2013),Yoshizawa(2014)により,深さ方向のS波速度の勾配からリソスフェア・アセノスフェア境界を推定できる事が示された.本研究では,この手法を用い,リソスフェアとアセノスフェアを区分することで,リソスフェア(プレート)内の方位異方性分布を明らかにする.そして,「海洋底拡大速度が遅い時期に形成されたリソスフェアは、形成時のプレート運動方向を向いた異方性を示す」という新たな仮説を検証するため,得られた方位異方性モデルと,プレート運動方向・海洋底拡大方向・過去のプレート運動方向・プレート拡大速度等との関連性を検討する.得られた成果は国内外の学会で発表する.

次年度使用額が生じた理由

データ解析装置を購入予定であったが,収集データの容量が多く,収集データ保存装置の購入を優先し,ダータ解析を既存の計算機で行ったため.

次年度使用額の使用計画

国際学会,国内学会への旅費,ソフトウエアライセンス更新,学会参加費・投稿料として使用予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] 広帯域海底地震観測記録を用いた太平洋上部マントル3次元S波速度構造2016

    • 著者名/発表者名
      一瀬建日・塩原肇・吉澤和範・杉岡裕子・伊藤亜妃・末次大輔
    • 学会等名
      日本地震学会2016年度秋季大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2016-10-05
  • [学会発表] Upper mantle structure of the Pacific and Philippine Sea plates revealed by seafloor seismic array observations2016

    • 著者名/発表者名
      T. Isse. H. Shiobara, D. Suetsugu, H. Sugioka, A. Ito
    • 学会等名
      EGU General Assembly 2016
    • 発表場所
      ACV (Vienna, Austria)
    • 年月日
      2016-04-21
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] EGU General Assembly 20162016

    • 発表場所
      ACV (Vienna, Austria)
    • 年月日
      2016-04-17 – 2016-04-22

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi