• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

継続時間を考慮した西南日本のスロースリップイベント観測解析手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K05536
研究機関京都大学

研究代表者

西村 卓也  京都大学, 防災研究所, 准教授 (90370808)

研究分担者 松澤 孝紀  国立研究開発法人防災科学技術研究所, その他部局等, 主任研究員 (90500744)
木村 武志  国立研究開発法人防災科学技術研究所, その他部局等, 主任研究員 (10563520)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードスロースリップイベント / 地殻変動 / 測地 / 地震
研究実績の概要

平成29年度においては、本研究の重点地域である和歌山県美浜町にGNSS連続観測点を新設し、紀伊水道周辺の他の京都大学観測点とあわせて、この地域のSSEの検出能力を向上することができた。これらの観測点と国土地理院GEONET観測点のデータを合わせて、観測点座標を自動的に推定する統合GNSS基線自動解析システムの構築が完成し、継続的な運用を行うことにより、この地域の地殻変動をより詳細にモニタリングすることが可能になった。短期的SSEの新解析手法の開発については、紀伊半島周辺で発生した短期的SSEの数例において、GNSSと傾斜計データの両方のデータを用いて短期的SSEの断層モデル推定を行い、両データを整合的に説明できる断層モデルが推定できることを確認した。GNSSデータは断層モデルの位置に比較的鈍感で、多少断層位置が動いてもデータを概ね説明することが出来るのに対し、傾斜計データは位置に非常に敏感なため、両データから推定された断層モデルは傾斜計データのみを用いた場合に近いモデルが推定された。一方、GNSSデータのみでもMw6.0程度よりも大きな短期的SSEについては、Fukuda et al.(2008)による改良型時間発展インバージョンを適用することにより、すべりの時空間発展を推定することに成功し、伊勢湾周辺では微動と同期したすべり域の移動が確認された。GNSSデータは長期的な安定性に優れているので、短期的SSEと長期的SSEの両者を同時にすることが出来るという長所があるが、推定されたすべりは微動活動と最大で数日程度ずれる場合があり、GNSSデータを用いた解析の時間方向の誤差や分解能の限界を表していると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

観測網の構築とGNSS基線解析システムについては、H29年度において観測網が完成し、システムが安定的に運用できていることから、ほぼ計画通りの進捗状況であるが、GNSSと傾斜計データの両方を用いた短期的SSEの新解析手法の開発においては、両データを用いて自動的にイベントを検出する基準が完成しておらず、当初目標としていたデータから自動的にSSEの断層モデル推定までを行う手法の開発がH29年度には完成しなかった。一方、当初の計画には含まれていなかったGNSSデータのみで短期的SSEのすべりの時空間発展を推定することに成功するという成果を得ているが、研究計画から見ると全体としてはやや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

H30年度は本研究の最終年度であるため、GNSSと傾斜計データを用いた短期的SSEの新解析手法を完成させ、継続時間を含む西日本の短期的SSEのカタログを完成させる。さらに、主に研究分担者が進めている微動や低周波地震の最新解析結果との比較と研究グループ内での議論を通じて短期的SSEと地震活動の考察を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者との進捗状況の打合せや成果に関する議論のために旅費を計上していたが、学会や研究集会の際に打ち合わせたために、本研究単独での打合せを開催しなかった。この分は、研究の最終年度における学会での成果発表のための旅費、参加費として用いる予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Temporal activity modulation of deep very low frequency earthquakes in Shikoku, southwest Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Satoru Baba, Akiko Takeo, Kazushige Obara, Aitaro Kato, Takuto Maeda, and Takanori Matsuzawa
    • 雑誌名

      Geophys. Res. Lett.

      巻: 45 ページ: 733-738

    • DOI

      10.1002/2017GL076122

    • 査読あり
  • [学会発表] Interplate coupling and slow slip events along the northern margin of the Philippine Sea plate estimated from GNSS data2017

    • 著者名/発表者名
      Takuya Nishimura
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Estimation of the spatiotemporal evolution of the slow slip events in the Tokai region, central Japan, since 2013 using GNSS data2017

    • 著者名/発表者名
      Sakaue, H., J. Fukuda, T. Kato, and T. Nishimura
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Quality control of tilt and strain data for automated detection of slow slip events within the Nankai subduction zone, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Kimura, Satoshi Itaba, Takanori Matsuzawa, and Hisanori Kimura
    • 学会等名
      JpGU-AGU2017 Joint Meeting Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Construction of short-term slow slip event catalog dtected automatically from tilt and strain data within the Nankai subduction zone, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Kimura, Satoshi Itaba, Takanori Matsuzawa, and Hisanori Kimura
    • 学会等名
      Joint Scientific Assemlbly of International Association of Geodecy and International Association of Seismology and Physics of the Earth's Interior
    • 国際学会
  • [学会発表] 1994年から2016年に東海地方で発生したスロースリップイベントの時空間発展の推定2017

    • 著者名/発表者名
      坂上啓・西村卓也・福田淳一・加藤照之
    • 学会等名
      日本地震学会2017年度秋季大会
  • [学会発表] 傾斜・ひずみデータの統合解析に基づく西南日本の短期的SSEカタログ2017

    • 著者名/発表者名
      木村武志・板場智史・松澤孝紀・木村尚紀
    • 学会等名
      日本地震学会2017年秋季大会
  • [学会発表] Estimation of the spatiotemporal evolution of slow slip events in the Tokai region, central Japan, during 1994 - 2016 using GNSS data2017

    • 著者名/発表者名
      Hiromu Sakaue, Takuya Nishimura, Junichi Fukuda, and Teruyuki Kato
    • 学会等名
      AGU falll meeting 2017
  • [備考] 西村卓也

    • URL

      http://www1.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/~nishimura/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi