• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

倒立振子を利用した望遠鏡姿勢制御方式の開発と自転観測用望遠鏡への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K05545
研究機関国立天文台

研究代表者

花田 英夫  国立天文台, RISE月惑星探査検討室, 准教授 (60132677)

研究分担者 船崎 健一  岩手大学, 理工学部, 教授 (00219081)
佐藤 淳  岩手大学, 理工学部, 准教授 (60324969)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード倒立振子 / 望遠鏡 / 鉛直制御 / ばね / 傾斜計 / 変位センサー
研究実績の概要

倒立振子を用いた姿勢制御方式の有効性を前年度に確認できたので、具体的な制御方式の確立とさらなる精度向上を目指して、実験開発を進めた。まず、1軸のまわりに回転する倒立振子について、上部を両側から同じ特性の弱いばねで引っ張り、振子が鉛直の状態の時のばねの長さを基準値とし、振子の傾斜によるばねの変位を変位センサー(マグネセンサー)で常時測定し、それを誤算信号として振子の先端部の位置にフィードバックをかけて制御した。誤差信号としては、10秒毎の瞬時値と10秒間の移動平均値の二種類について比較したが、移動平均値の方が、長周期成分の傾斜変化まで高精度に制御でき、より有効であることがわかった。また、変位センサーでをマグネセンサーからレーザ変位計に変えたところ、センサー自体のノイズに起因すると思われる短周期の変動が小さくなり、最終的に、1秒角以下の制御に成功した。この実験から、上端をばねで支えられた倒立振子のばねの変位を測定することは、上端を圧力センサーを介して外枠で支えて、圧力を測定することと等価であることが確かめられた。
この一軸での実験の成功を受けて、同様の制御方式を二軸に拡張して実験を行った。二軸の場合は、例えば、X方向に変位があると、センサーの種類によっては、Y方向の測定感度が変わる場合があるが、制御が進んで、振子が鉛直に近づけば近づくほど、その影響はどんどん小さくなるので、制御の途中で可動範囲を逸脱する事さえ無ければ問題ないと思われる。この点を踏まえて、最初はマグネセンサーを用いて実験を行い、一軸の場合と同様の精度で制御できることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた圧力センサーの代わりに、ばねの変位を測定することで同等の制御が可能であることを確認できたので、あとは、制御信号の最適化等具体的な制御方法を試行し、精度を追求していくことで目標は達成できる見通しを得た。

今後の研究の推進方策

一軸でのバネと変位センサーを用いた制御実験の成功を受けて、同様の制御方式を二軸に拡張して実験を進めていく予定である。二軸の場合は、例えば、X方向に変位があると、センサーの種類によっては、Y方向の測定感度が変わる場合があるが、制御が進んで、振子が鉛直に近づけば近づくほど、その影響はどんどん小さくなるので、制御の途中で可動範囲を逸脱する事さえ無ければ問題ないと思われる。この点を踏まえて、最初はマグネセンサーを用いて実験を行い、基本的な制御信号の特性を調べ、一軸の場合と同様の精度で制御できることを確認した後に、より安定性のある、レーザ変位計を用いて、1秒角での精度で制御できるできることを目標に実験を進める予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A method for attitude control of telescopes making use of an inverted pendulum2018

    • 著者名/発表者名
      H Hanada, S Tsuruta, K Asari, H Araki, K Funazaki, A Satoh, H Taniguchi & M. Kikuchi
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] Summary of results of experiments with the ground experiment model of the telescope for ILOM (In-situ Lunar Orientation Measurements) and future prospects2017

    • 著者名/発表者名
      H. Hanada, S. Tsuruta, K. Asari, H. Araki, H. Noda, S. Kashima K. Funazaki, A. Satoh, H. Taniguchi, H. Kato, M. Kikuchi, H. Sasaki ,T. Hasegawa, T. Yano, N. Gouda, Y. Kobayashi, Y. Yamada and T. Iwata
    • 学会等名
      JpGU2017
  • [学会発表] A method for attitude control of telescopes making use of an inverted pendulum2017

    • 著者名/発表者名
      H Hanada, S Tsuruta, K Asari, H Araki, K Funazaki, A Satoh, H Taniguchi, M. Kikuchi
    • 学会等名
      International Meeting : Fundamental and Applied Problems of Mechanics (FAPM2017)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi