• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

過去の大規模火山噴火にともなう気候変動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K05548
研究機関北海道大学

研究代表者

藤原 正智  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (00360941)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード火山噴火 / 気候変動 / 全球大気再解析データ / 地表気温 / 循環場
研究実績の概要

全球大気再解析データについて、国際比較プロジェクトSPARC Reanalysis Intercomparison Project(S-RIP)を主導する形で、比較検証作業を進めた。力学量と熱力学量の気候値・年々変動について、Long et al. 2017として論文発表した。オゾンと水蒸気の気候値・年々変動について、Davis et al. 2017として論文発表した。成層圏・下部中間圏における大気潮汐について、Sakazaki et al. 2018として論文発表した。さらに、10月に英国にて、S-RIP 2017 Workshop & SPARC Data Assimilation Workshopを、主催者のひとりとして開催した。また、11月のイタリアでの5th International Conference on Reanalysis (ICR5)には、Scientific Organizing Committeeメンバーのひとりとして関わった。
火山噴火の気候への影響解析については、地表気温データから火山噴火シグナルを取り出す手法について、詳細に検討した。特に、エルニーニョ南方振動の影響を取り除くにあたり、あらたな手法を開発する必要性が判明し、S-RIPで協力してきた東京大学のPatrick Martineau博士と中国・精華大学のJonathon Wright博士と共同で、複数の手法を開発し比較した。そのため予定よりも作業は遅れ気味であるが、見通しはついた。また、循環場のデータ整備をPatrick Martineau、Jonathon Wright両博士とともに進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

地表気温データから火山噴火シグナルを取り出すにあたり、あらたな手法を開発する必要性が判明し、対応したため。

今後の研究の推進方策

地表気温データのあらたな解析手法はほぼ確立したので、データ解析を進め、学会発表、論文発表をおこなう。循環場データの解析を進め、学会発表、論文発表をおこなう。

次年度使用額が生じた理由

地表気温データから火山噴火シグナルを取り出すにあたり、あたらしい手法を開発する必要性が判明したため、学会発表、論文発表が当初計画よりも遅れたため。論文投稿料として使用する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 精華大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      精華大学
  • [国際共同研究] NorthWest Research Associates/NOAA(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NorthWest Research Associates/NOAA
  • [国際共同研究] University of Oxford/University of Reading/ECMWF(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Oxford/University of Reading/ECMWF
  • [雑誌論文] Representation of solar tides in the stratosphere and lower mesosphere in state-of-the-art reanalyses and in satellite observations2018

    • 著者名/発表者名
      Sakazaki Takatoshi、Fujiwara Masatomo、Shiotani Masato
    • 雑誌名

      Atmospheric Chemistry and Physics

      巻: 18 ページ: 1437~1456

    • DOI

      10.5194/acp-18-1437-2018

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The 2017 S-RIP workshop and the 13th SPARC data assimilation workshop2018

    • 著者名/発表者名
      McCormack, J., M. Fujiwara, Q. Errera, L. Gray, G. Manney, B. Monge-Sanz, and R. Dragani
    • 雑誌名

      SPARC Newsletter

      巻: 50 ページ: 26~29

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Assessment of upper tropospheric and stratospheric water vapor and ozone in reanalyses as part of S-RIP2017

    • 著者名/発表者名
      Davis Sean M.、Hegglin Michaela I.、Fujiwara Masatomo、Dragani Rossana、Harada Yayoi、Kobayashi Chiaki、Long Craig、Manney Gloria L.、Nash Eric R.、Potter Gerald L.、Tegtmeier Susann、Wang Tao、Wargan Krzysztof、Wright Jonathon S.
    • 雑誌名

      Atmospheric Chemistry and Physics

      巻: 17 ページ: 12743~12778

    • DOI

      10.5194/acp-17-12743-2017

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Climatology and interannual variability of dynamic variables in multiple reanalyses evaluated by the SPARC Reanalysis Intercomparison Project?(S-RIP)2017

    • 著者名/発表者名
      Long Craig S.、Fujiwara Masatomo、Davis Sean、Mitchell Daniel M.、Wright Corwin J.
    • 雑誌名

      Atmospheric Chemistry and Physics

      巻: 17 ページ: 14593~14629

    • DOI

      10.5194/acp-17-14593-2017

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Introduction to the SPARC Reanalysis Intercomparison Project (S-RIP)2017

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara, M., G. Manney, L. Gray
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Results from the SPARC Reanalysis Intercomparison Project (S-RIP) during 2013-20172017

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara, M., G. Manney, L. Gray, J. Wright, and the S-RIP team
    • 学会等名
      5th International Conference on Reanalysis (ICR5)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] SPARC Reanalysis Intercomparison Project (S-RIP)

    • URL

      https://s-rip.ees.hokudai.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi