• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

大気中で自由落下成長する樹枝状雪結晶に形態多様性をもたらす条件を解明する風洞実験

研究課題

研究課題/領域番号 16K05551
研究機関北海道教育大学

研究代表者

高橋 庸哉  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60236297)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード樹枝状雪結晶 / 自由落下成長 / 風洞実験 / 雲微物理過程
研究実績の概要

1.鉛直過冷却雲風洞整流部の改修: 使用風洞は雪結晶の落下速度に等しい上昇気流を与えて、空中の一点に浮かせながら成長させ、天然雲内における雪結晶の成長を再現できる点が他に類を見ない特徴である。これを可能にした主な機構の一つはハニカムによる整流である。この部分のプラスチックが撓み、密閉度が落ちたため、雪の結晶を支えることが困難となっていることが分かった。そこで、厚さ20mmのアクリルを用いて、同部の改修を行った。
2.露点計精度の検証: これまで用いてきた水晶露点計と購入した鏡面冷却式露点計(精度:±0.1℃dp、校正済)を比較検討した。-5℃から-27℃の露点温度範囲で測定したところ、両者の差は最大で0.24℃であった。露点から雲水量を求めるが、これまでの測定での誤差は十分小さいことが確められた。
3.水飽和条件で成長時間5分及び20分の樹枝状雪結晶成長実験: 成長時間10分のデータと比較するために、成長時間5分及び20分で実験を行った。成長時間10分の場合と同様に、成長時間5分でも樹枝状雪結晶の形態多様性は第一義的に気温に依る。気温の低下とともに、結晶形は扇六花、広幅六花、星六花、樹枝六花と変化する。さらに低下すると逆順となり、扇六花に至った。雲水量の増加に対しては-14.3℃では樹枝六花→羊歯六花、-14.6℃では星六花→樹枝六花と変化した。結晶直径の気温依存性は成長時間10分の場合と同様の傾向を示す。即ち、気温の低下とともに結晶直径は増加し、この間に結晶形は扇六花から広幅六花、星六花へと変化する。その変化は-13.5℃以下でゆっくりとなり、副枝が成長する。-14.8℃で成長がピークとなり、さらに気温が低下すると減少していく。
4.雪の結晶に関する出張授業: 成果を普及し、地域素材を活かした雪に関する学習内容向上を図るために道内小学校4校で1~2月に実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

装置の改修がやや遅れたが、雪結晶の成長時間5分での実験を概ね完了することができた。

今後の研究の推進方策

雪結晶の成長時間5分のデータ整理を行うと共に、成長時間20分での実験を集中的に行う。

次年度使用額が生じた理由

鏡面冷却式露点計が予定額より若干安く購入できたため。

次年度使用額の使用計画

シリコンオイルやカバーグラス、記録紙等の消耗品購入に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Supercooled Cloud Tunnel Studies on the Growth Conditions of Branched Planar Snow Crystals: The Influence of Crystal Growth Time2016

    • 著者名/発表者名
      T. Takahashi
    • 学会等名
      17th International Conference on Clouds & Precipitation
    • 発表場所
      Manchester, England
    • 年月日
      2016-07-25
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi