研究課題/領域番号 |
16K05555
|
研究機関 | 神戸市立工業高等専門学校 |
研究代表者 |
中村 佳敬 神戸市立工業高等専門学校, 電気工学科, 准教授 (70609817)
|
研究分担者 |
森本 健志 近畿大学, 理工学部, 准教授 (60403169)
本吉 弘岐 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 雪氷防災研究センター, 主任研究員 (70571462)
酒井 英男 富山大学, 大学院理工学研究部, 教授 (30134993)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 冬季雷観測 / リモートセンシング / 大気電気学 |
研究実績の概要 |
平成28年度に設置できなかった高精度雨量計(ディスドロメータ)を魚津観測点に設置した.これにより,魚津観測点において,地上の降雪種の違いや、降雪粒子(特に霰や雹)の形成環境や融解を経験したかなどに関する情報を得ることができる体制を構築した.さらに富山湾沿岸北部である能登半島北部にも観測機器を設置することで,富山湾を覆うように雷観測機を設置した. また,冬季北陸の特徴である雪雲について,雪雲の形状や発達の仕方から,季節風に対して平行に発達するL-mode,季節風に対して斜交するように発達するT-mode,反時計回りに回転しながら発達するV-modeの3つのモードに分類し,雷活動との関係について考察を行った.雷活動の指標として,落雷位置標定システムによって得られた推定落雷位置と雷撃電流値を採用し,平成28年度の冬季を解析期間とした.期間内での各モードの発生時間は観測期間内でL-modeがT-modeの約6倍の時間数で観測され,V-modeは観測されなかった.このときの落雷数はL-modeの期間の落雷数がT-modeの期間の落雷数の約15倍であった. この結果より落雷発生率はL-modeがT-modeより高く,L-modeはT-modeに比べ落雷を発生しやすい雪雲である. L-modeがT-modeに比べ落雷数が多いのは,対流性の気流の影響下に雲が存在することが原因として考えられるが,解析期間・事例数が少ないため,今後の蓄積が求められている. 一方で,平成29年度の冬季雷観測において,今年度冬季は特に日本海沿岸で降雪が激しく,装置の安定稼動が困難であった.これらを踏まえて,平成30年度に平成29年度の事例解析を行うこととなる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年設置できなかったディスドロメータの設置を行った.さらに富山湾上部にも観測機器を設置することで,富山湾を覆うように雷観測機を設置することができた.そして,昨年度冬季雷観測のデータ解析も進展し,一部は対外発表するまでに至った.
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度も平成29年度の冬季雷観測データを解析することで,解析事例を蓄積していく.平成29年度の解析から,雷活動を伴う雪雲を,より多く事例解析する必要があるため,落雷位置標定装置などのLF帯広帯域受信機以外の雷観測のアーカイブデータを活用し,解析事例の蓄積を高めていく.また,富山湾など日本海上の雪雲構造の把握に気象数値予測モデルによる空間データを活用し,雷活動を伴う雪雲の構造解析に活用する.また,今年度も夏季までに観測装置のメンテナンスを行い,冬季に雷活動を伴う雪雲の観測を実施する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末に予定していた研究打合せが実施できなかったため,次年度4月に延期した研究打合せで使用する.
|