• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

階層的なモデルの比較を通じた台風強度の理解

研究課題

研究課題/領域番号 16K05556
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

沢田 雅洋  気象庁気象研究所, 台風研究部, 研究官 (90466524)

研究分担者 伊藤 耕介  琉球大学, 理学部, 助教 (10634123)
山口 宗彦  気象庁気象研究所, 台風研究部, 主任研究官 (80595405)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード台風 / 数値モデル / 自然災害
研究実績の概要

台風強度は統計力学モデルや簡易力学モデル、精緻な数値予報モデルによる予報を単体で用いるよりも、それらを組み合わせると最も予報精度が良いことが知られている。本研究では、環境場の外的要因と台風の内部力学(内的要因)の役割に着目して、各モデルがどのような事例に対して台風強度変化を捉えられるのかを明らかにする。
昨年度に引き続き、統計力学モデルSHIPSや簡易力学モデルCHIPS、精緻な数値予報モデルによる台風強度予報の比較を行い、それらを単純に平均することでどの単体のモデルと比べても精度が概ねよくなるが、それぞれの重みを変えることでさらなる改善が得られた。興味深いのは、各予報時間によって最適な重みが変わることである。統計力学モデルは予報時間が短い時の重みが大きく、急発達が不得手と考えられている統計力学モデルで短期予報の重みが大きいことが意外である。一方、数値予報モデルは予報時間が長いほど大きくなる傾向が見られた。これは数値予報モデルにおいて、初期の強度変化再現性と数値モデルの入力となる初期値の精度の両方に課題があることを示唆する。
数値予報モデルそのものの特性についてより詳細に調べるため、いくつかの数値予報モデルとの比較・検証も行った。その結果、数値予報モデルで使われる水平解像度や海洋結合が重要であることが示唆された。強い台風ほど、数値予報モデルの初期値に大きな過少バイアス(台風が弱めであること)が見られた。これは初期値に利用される解析値が台風を表現するには水平解像度が不十分であると考えられた。また、検証に使用されるベストトラックにより、検証結果が変わり得ることも示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究で利用する台風強度予報データ(SHIPS、CHIPS、3次元数値予報モデル)が得られており、それらの比較・調査を行い、それぞれのモデル(ガイダンス)の強み・弱みが得られ始めている。
査読付き論文1編、査読無し論文2編、招待講演3件を含む口頭発表6件、ポスター発表2件、報道発表4件を行った。

今後の研究の推進方策

1.異なる3つのモデル比較を通じて、3次元数値予報モデルによる再現性が良い事例・悪い事例の解析を行い、台風強度に対する内的要因の役割、不確実性を調べる。
2.各モデルで計算されたアンサンブル予報による不確実性の比較を行い、各モデルにおける不確実性の共通点・相違点を取りまとめる。
3.平成28・29年度に行った3つのモデル比較から見出された3次元数値予報モデルの弱点を考察し、モデル改良への知見を得る。

次年度使用額が生じた理由

当該助成金が生じた状況:予定していた出張期間が短くなったこと、見積時の航空券費用より低く購入できたため。
使用計画:国内外の出張による研究成果の公表と情報収集に使用。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 8件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 高解像度大気モデル及び大気海洋結合モデルを用いた北西太平洋全域台風予測実験2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤耕介, 山口宗彦, 沢田雅洋
    • 雑誌名

      気象研究所研究報告

      巻: 印刷中 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高解像度大気モデルと結合モデルによる北西太平洋全域台風予測実験2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤耕介,沢田雅洋,山口宗彦
    • 雑誌名

      2017年度台風研究会報告書

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 台風強度予報誤差と急発達率の近年の増加傾向について2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤耕介
    • 雑誌名

      2017年度異常気象研究会報告書

      巻: - ページ: -

  • [学会発表] Impact of High-Resolution Atmospheric Motion Vectors Data Assimilation on Typhoon Forecasts in HWRF2018

    • 著者名/発表者名
      Sawada, M. Z., Ma, B. Zhang, A. Mehra, V. Tallapragada, R. Oyama, and K. Shimoji
    • 学会等名
      33rd conference on Hurricane and Tropical meteorology
    • 国際学会
  • [学会発表] Impact of High-Resolution Atmospheric Motion Vectors on Forecasts of Typhoon Meranti (2016) in HWRF2018

    • 著者名/発表者名
      Sawada, M., Z. Ma, B. Zhang, A. Mehra, V. Tallapragada, R. Oyama, and K. Shimoji
    • 学会等名
      2018 AMS annual meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Impact of GSI analysis on forecasts of Typhoon Meranti (2016) in HWRF2017

    • 著者名/発表者名
      Sawada, M. Z., Ma, B. Zhang, A. Mehra, V. Tallapragada, R. Oyama, and K. Shimoji
    • 学会等名
      2017 AGU fall meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] The Latest Model Simulation and Observational Studies related to Tropical Cyclone in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, M.
    • 学会等名
      49th session of the Typhoon Committee
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Recent Research and Development at MRI/JMA to Improve Typhoon Forecasts2017

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, M.
    • 学会等名
      he 2017 APEC Typhoon Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Recent Research and Development at MRI/JMA to Improve Typhoon Forecasts2017

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, M., U. Shimada, T Iriguchi, M. Sawada, and H. Owada
    • 学会等名
      71st Intergovernmental Hurricane Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Tropical cyclone forecasts with a JMA-NHM-based coupled model2017

    • 著者名/発表者名
      Ito, K.
    • 学会等名
      International Science Forum on the South China Sea
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Tropical cyclone intensity forecasts in the Western North Pacific with a high-resolution coupled model2017

    • 著者名/発表者名
      Ito, K., M. Sawada and M. Yamaguchi
    • 学会等名
      AOGS 14th annual meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] ひまわり8号で観測した高頻度大気追跡風と海面水温の台風へのインパクト実験2017

    • 著者名/発表者名
      瀬古弘,國井勝,伊藤耕介,下地和希
    • 学会等名
      第15回環境研究シンポジウム

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi