研究課題/領域番号 |
16K05557
|
研究機関 | 気象庁気象研究所 |
研究代表者 |
橋本 明弘 気象庁気象研究所, 予報研究部, 主任研究官 (20462525)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 雲微物理モデル / 氷晶 / 降雪 / 雲粒寄与率 / 粒子特性 / メソスケールモデル / 数値実験 |
研究実績の概要 |
降雪粒子の温度域別昇華成長量・雲粒捕捉成長量の他、初期氷晶数を粒子特性として組み込んだ高精度バルク法雲微物理モデルを導入した気象庁非静力学モデル(JMA-NHM)を用いて、新たな降雪事例を対象に再現実験を実施し、新しいモデルの性能を吟味した。 2018年2月に札幌市で観測された降雪イベントの再現実験を行い、地上観測から得られた降雪粒子の画像データをもとに検証したところ、雲粒の寄与が小さく、樹枝や鼓型といった粒子タイプが混在して降っている様子を再現できていた。前年度までに確認した山岳性降雪の再現性のみならず、平野部での降雪に対する再現性も備えていることを確認できた。他課題(16K01340)と連携した取り組みとして、2015年1月に長岡で数日間に渡って観測された降雪イベントの再現実験を行った。再現された長岡における降雪粒子の特徴は、低気圧の通過に伴って系統的に変化しており、その変化は観測データから求めた新積雪粒子(積雪だが降雪時の粒子特性をとどめている)の粒子特性の一連の変化に整合的であった。低気圧前面では対流活動が弱く、降雪粒子はほぼ氷飽和に保たれた雲層の中を落下してくるのに対して、低気圧後面では対流活動が強く、降雪粒子は水飽和(氷過飽和)に保たれた雲層を過冷却雲粒を捕捉しながら落下してくる等、降水形成メカニズムが総観スケールで系統的に変化する様子を、直接観測と数値実験から描き出すことに成功した。 これらの成果の一部について、国内および国際会議で研究発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1-2年目に開発した新しいモデルに改良を加えつつ、冬季の山岳域および平野部の降雪イベントに関する数値実験数件を実施した。地上観測や気球観測による雲・降水粒子データに基づいた検証を行うとともに、新雪粒子の物理特性にも着目して検証を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度までに冬季の降水雲の再現実験と検証を実施してきたが、今後は、夏季の降水雲数例の再現実験を行うとともに、気球観測データやリモートセンシングデータによる検証を併せて行い、新しいモデルの適用性をさらに吟味する。これらの結果をとりまとめ、学会発表とともに論文として公表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)旅費を節減できたため。論文投稿を次年度に繰り越したため。 (使用計画)学会等での成果発表のための旅費として使用する。論文投稿のために使用する。
|