• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

上層傾圧循環の謎: 南東インド洋表層循環を例として

研究課題

研究課題/領域番号 16K05562
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

古恵 亮  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), グループリーダー代理 (30311640)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2024-03-31
キーワード沿岸捕捉波 / 惑星ロスビー波 / 季節変動 / 数値モデル / 海洋力学 / 南東インド洋 / オーストラリア
研究実績の概要

東境界のゆっくりとした変動(季節変動・年変動など)は沿岸の海底地形が変動を捕捉する傾向に対して、惑星ロスビー波が変動を岸から剥がし沖へ伝播させてしまう傾向もあり、どのような条件で捕捉されるのかはっきりとはわかっていない。惑星ベータがあるときの沿岸捕捉波の力学理論も未完成である。さらに、本研究で取り上げた豪州の西側では、南インド洋の東向き表層流が豪州沿岸に達しており、また、下層では逆向きの西向き流の存在が示唆されるが、そのような沖合と沿岸の相互作用の力学も十分には理解されていない。本研究では、観測に基づく格子データから豪州西海岸を南北に流れるルーイン海流・ルーイン潜流と沖合の流れの接続の三次元構造を明らかにした。さらに高解像度数値海洋モデルの結果を解析し、密度変化まで含めた三次元構造を示した。また、同じ数値モデルの結果の中に、豪州北西海岸の大陸斜面に沿って流れる季節的な潜流を発見し、その三次元構造を記述した。さらに、その構造や時間変動は沿岸捕捉波の伝播で説明できるのではないかという理論モデルも提出したが、惑星ベータを無視した理論であり、モデルの中の流れの構造のすべてを説明するものでもない。さらに、北西海岸から西海岸への波動の伝播が理論的に予想されるのに対して、モデルの中では不連続がみつかった。このように、新しい流れの発見から新しい問題提起をする論文となった。最終年度は、豪州の西海岸から南海岸、更に東海岸に伝播する、年周期の深い(~1000m)変動を発見した共同研究に参加した。ここでも、海底地形による捕捉とロスビー波による西向き伝播が両方みられ、理論的解釈が完全とは言い難く、今後研究を進めるべき方向を示唆するものとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (2件)

  • [国際共同研究] Xiamen University Malaysia(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      Xiamen University Malaysia
  • [国際共同研究] University of Tasmania(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      University of Tasmania

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi