研究課題/領域番号 |
16K05565
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
小原 隆博 東北大学, 理学研究科, 教授 (50194626)
|
研究分担者 |
熊本 篤志 東北大学, 理学研究科, 准教授 (00302076)
加藤 雄人 東北大学, 理学研究科, 准教授 (60378982)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | あけぼの衛星 / プラズマ波動 / 太陽電波 / 磁気圏波動 / オーロラ電波 |
研究実績の概要 |
初年度は、プラズマ波動観測データ(PWS データ・ISAS DRATS 経由で公開)からデータベースを構築し、イベントを識別した。 それらを用いて、i) 太陽電波、ii) 磁気嵐に固有のプラズマ波動現象、iii) オーロラ電波 の発生状況を把握した。 i) 太陽フレアに伴って発生する電子ビームの有無(Type III 型電波の解析による)、フレア発生後のフレアループからの特殊な電磁放射(Type IV 型電波の解析による)、ii) 内部磁気圏(プラズマ圏、ヴァン・アレン帯帯)に発生する静電波動の発生機構、ホイッスラーモード低周波プラズマ波動の出現特性、ヴァン・アレン帯MeV 電子変動と波動の関係、プラズマ圏粒子の宇宙空間への流出、iii) オーロラに伴う電波の地上と衛星による同時観測、オーロラ電波の発生域の能動観測に関する研究を行い、学会で発表するとともに、論文として出版した。 以上から、初年度は、イベントスタディーを多数例行ったという事に、総括される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
観測データのデータベースの作成を行い、イベントを識別する事で、ケーススタディーを行った。結果をいくつかの論文にまとめた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、初期の計画通りに、イベント解析数を増やし、統計的な描像を抽出する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費、旅費ともに、予定された金額よりも、支出が少なかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度の残金は、翌年度の消耗品、論文印刷費に、充当したい。
|