• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

編隊衛星を用いたオーロラ電流系の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K05568
研究機関名古屋大学

研究代表者

家田 章正  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 助教 (70362209)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード国際情報交流(米国)
研究実績の概要

地球の極域電離圏(高度100km)では、数時間に一度、真夜中付近でオーロラが爆発的に増光する。このオーロラ爆発は、より遠方(高度5-20万km)の磁気圏尾部に流れる電流が、磁力線再結合により、電離圏にショートする現象であると想像される。このショート電流(オーロラ電流系)と、磁力線再結合との関係を、衛星および地上観測を用いて解明することが、本研究の目的である。
本年度は、オーロラ爆発の衛星画像と全天画像による同時観測を解析し、研究成果はEarth, Planets and Space誌に受理された。全天画像でのオーロラサブストームの開始(オンセット)は、経度方向に長い「initial brightening」と、その数分後に始まる、極側に拡大する「オーロラ爆発」との二つのステージを持つと考えられている。一方、衛星オーロラ全球画像では、オーロラサブストームの開始におけるこの二つのステージは観測されていない。これまで、衛星観測の時間分解能が悪いために、この相違は特に議論されてこなかった。本研究では、Polar衛星がフィルタを固定した高時間分解観測(37秒毎)を行っていた期間を調べた。その結果、オーロラ爆発は衛星画像と全天画像で同時に観測されていたが、その3分前に開始したinitial brighteningは全天画像でのみ観測されていた。本研究では高時間分解の衛星画像を用いたため、衛星画像でinitial brighteningが観測されなかった原因は空間分解能にあると考えられる。本研究の結果、衛星画像と地上画像で観測したオーロラ爆発を統一的に理解できるようになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

オーロラ爆発は、地上観測と衛星観測では取得されたデータが一見矛盾している様に見える。地上観測と衛星観測の違いを考察しオーロラ爆発の定義を議論した研究成果が、論文として受理された。一方、2017年夏期の北米オーロラデータがまだ本格的に公開されていないこともあり、MMS衛星のデータ解析は、本格的には開始しなかった。

今後の研究の推進方策

今後も、概ね当初予定通りに研究を推進する。2017年6月から9月に、米国のMMS衛星、日本の「あらせ」衛星が、地球夜側磁気圏を観測したために、これらの衛星観測を用い、研究対象とするオーロラ爆発イベントを再構成する。また、2018年夏期には、MMS衛星の運用に加わることにより、オーロラ爆発イベントの高時間分解データを確保する。

次年度使用額が生じた理由

当初年度計画では、記憶装置(レイド、3TBx16=48TB)を購入する予定であったが、前年度に他人が廃棄した旧式の記憶装置(30TB)がしばらく動作可能となったために、購入を見送った。本計画当初では3TBのハードディスクを念頭に置いていたが、最近8-12TBが主流になり、単体のハードディスクの容量が大きくなってきたために、当初計画を変更し、レイドを購入する代わりに、12TBの単体のハードディスクを複数、デスクトップコンピュータに組みこむ予定である。次年度使用額はこのハードディスクの購入に使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Finnish Meteorological Institute(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      Finnish Meteorological Institute
  • [国際共同研究] University of California/Boston University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California/Boston University
  • [国際共同研究] 韓国天文宇宙科学研究院(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      韓国天文宇宙科学研究院
  • [国際共同研究] University of Southampton/Lancaster University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Southampton/Lancaster University
  • [雑誌論文] Simultaneous observation of auroral substorm onset in Polar satellite global images and ground-based all-sky images2018

    • 著者名/発表者名
      Ieda Akimasa、Kauristie Kirsti、Nishimura Yukitoshi、Miyashita Yukinaga、Frey Harald U.、Juusola Liisa、Whiter Daniel、Nose Masahito、Fillingim Matthew O.、Honary Farideh、Rogers Neil C.、Miyoshi Yoshizumi、Miura Tsubasa、Kawashima Takahiro、Machida Shinobu
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 70 ページ: 1,18

    • DOI

      10.1186/s40623-018-0843-3

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Simultaneous observation of auroral substorm onset in Polar satellite global images and ground-based all-sky images2017

    • 著者名/発表者名
      A. Ieda, S. Machida, Y. Miyoshi, T. Kawashima, T. Miura, K. Kauristie, Y. Nishimura, Y. Miyashita, G.K. Parks, M. O. Fillingim
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union meeting 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Simultaneous observation of auroral substorm onset in Polar satellite global images and ground-based all-sky images2017

    • 著者名/発表者名
      A. Ieda, K. Kauristie, L. Juusola, Y. Nishimura, Y. Miyashita, D. H. Fairfield, H. U. Frey, M. O. Fillingim, D. Whiter, F. Honary, N. C. Rogers, Y. Miyoshi, and S. Machida
    • 学会等名
      International conference on substorms 13
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] オーロラキロメートル放射とオーロラ極方向拡大との関係:Geotail衛星と地上全天観測2017

    • 著者名/発表者名
      家田章正、宮下幸長、町田忍、三浦翼、川嶋貴大
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会第142 回総会・講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi