• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

サブストーム回復相における極域熱圏でのエネルギー収支の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05569
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 超高層物理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

大山 伸一郎  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 講師 (20444424)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワード極域 / 熱圏 / オーロラ / 電離圏 / ファブリペロー干渉計 / 磁気嵐 / 脈動
研究成果の概要

オーロラの急激な増光を伴う、サブストームと呼ばれる一連の活動は、成長相・拡大相・回復相の3つの時間帯で構成されている。本研究が着目する回復相には、輝度が明滅するオーロラや、不規則な水平構造(パッチ)を持ったオーロラが現れる。本研究は、このパッチ状オーロラに着目し、その周辺で発生する、磁気圏、電離圏、熱圏の間でのエネルギー収支を、観測的に研究した。欧州非干渉散乱(EISCAT)レーダー、高感度カメラ・ファブリペロー干渉計(FPI)を組合わせた観測実験を実施し、パッチ状オーロラには数百keVの高エネルギー電子の降込みが含まれ、下部熱圏の風速変動がそれと連動していることが分かった。

自由記述の分野

超高層大気物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、数百keVを超える高エネルギー電子がオーロラパッチと一緒に発生し、それと同時に熱圏大気が変動することが分かった。オーロラパッチが出現する時間帯は数時間以上あり、かなり長い時間、熱圏は変動することが分かる。熱圏は低高度衛星が飛翔する高度でもあり、安定した衛星運用を実現するためには、熱圏が変動する時間と場所を知ることは重要である。本研究は、それを知るための指針となる成果と言える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi