• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

木星極軌道探査機JUNOとLWAの同時観測による木星電波放射ビーム構造の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05570
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 超高層物理学
研究機関高知工業高等専門学校

研究代表者

今井 一雅  高知工業高等専門学校, ソーシャルデザイン工学科, 嘱託教授 (20132657)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード木星電波 / 放射機構 / 木星探査機 / 地上観測 / 電波源の位置 / ビーム構造 / モジュレーションレーン / 偏波特性
研究成果の概要

2016年7月に木星に到達したNASAの木星極軌道探査機Junoによる長期間の木星電波観測データ解析と、世界最高レベルの感度を持つ低周波電波望遠鏡LWAを使った木星電波観測により、Voyagerで発見された孤立したアーク構造のRiddle Arcが、衛星イオを貫くイオ・フラックス・チューブ(IFT)の近傍からの電波放射であることが明らかとなった。また、このRiddle Arcは、緯度が北に高くなるほど明瞭に観測されることも明らかとなり、木星電波放射機構を解明する上で重要となる3次元的な木星電波放射ビーム構造の重要な情報を得ることができた。

自由記述の分野

宇宙電波工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

1955年に発見された木星からの短波帯の自然電波放射である木星デカメートル波は、地球上でも観測可能なほど強力な電波放射である。この放射機構を解明するためには、その3次元的なビーム構造を調べることが重要な鍵となると考えられている。本研究では木星探査機Junoと地上の低周波電波望遠鏡LWAの木星電波観測データを総合的に解析することにより、Riddle Arcと呼ばれる特徴的な電波放射の3次元的な木星電波放射ビーム構造を明らかにすることができた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi