• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

前期三畳紀に形成されたチャート堆積全史の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K05572
研究機関宇都宮大学

研究代表者

相田 吉昭  宇都宮大学, 農学部, 教授 (90167768)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードニュージーランド / Arrow Rocks島 / オルアテマヌ層Unit 2b / 三畳紀前期~中期 / 層状チャート / Motutapu島 / 堆積相解析 / 生物源堆積相
研究実績の概要

ニュージーランド北島のArrow Rocks島,オルアテマヌ層Unit 2bからUnit 3基底部までの層状チャートからなる三畳紀前期の層序断面(Giresbachian~Dienerian)から7層準について堆積相解析を実施した。分析した7試料は,コノドント化石の産出によりGiresbachian~Dienerianの三畳紀前期の年代が明らかになっているものである.堆積相は珪質生物遺骸の含有量70-100%の遺骸密集層をG1相(とくに放散虫殻密集層G1-3相),珪質化石含有量30-70%の高珪質粘土層をG2 相,珪質化石含有量10-30%の珪質粘土層をG3 相,珪質化石含有量0-10%の珪質遠洋性粘土層をE 相と区分し,今回均質な球状Mn粒子の密集層をH相として新たに区分した。一方,Motutapu島西岸のAdministration Bayに分布する三畳紀中期(Anisian)の層状チャート断面の40層準について堆積相解析を行い,生物源シリカ相の層位的変遷を明らかにした。その結果,モツタプ島のチャート単層は層厚4~7㎝であり,単一の堆積過程で形成された単一相も稀に存在するが,通常はいくつかのマイクロ堆積相の組み合わせで構成される様々な堆積過程の繰り返しを示す堆積相が複数存在していることが判明した。特に海綿骨針及び放散虫殻の密集層からなる生物源堆積相G1-1相が全層序を通じてその割合が変動しながら多産することが特徴的である。
本年度は,ニュージーランド北島の南西部のKapiti島南端部の三畳系の調査を行い,リン酸塩ノジュールを16試料採取した。南島Dunedin南方の海岸部の調査を実施してリン酸塩ノジュールをBull Creek周辺から11試料,Watsons Beachから15試料,またKaka Point周辺から微化石用試料を21試料採取した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1. Arrow Rocks島の三畳紀前期の層序断面であるUnit 2bからUnit 3について,7試料の岩石スラブを作成して高精SEM観察 を行い,チャートや珪質泥岩を構成する堆積相をG1, G2, G3,E, H相の5区分に識別することができた。
2. Unit 2bの中部(Griesbachian上部~Dienerian中部)では,チャートはG1,G2,G3相と遠洋性粘土E相で構成され,生物源シリカはほとんどが放散虫殻からなり海綿骨針はほとんど含まれない。生物源シリカ相(G1+G2+G3相)は30%から70%に変動しており,放散虫殻の埋没フラックスが高いことを示す。
3. Unit 2bの中上部 (Dienerian中部)では生物源シリカ相(G1+G2+G3相)は5-8%と低く,遠洋性粘土E相が優勢であり,Mn球状粒子密集層H相を10-20%含む。Unit 3は黒色チャートと黒色珪質泥岩互層であり,生物源シリカ相(G1+G2+G3相)は60-100%と優勢である。
4. Arrow Rocks島のUnit 2bからUnit 3にかけての解析結果は,2017年6月13-16日に東北大学で開催された国際シンポジウムIGCP630にてポスター発表,また9月16日に愛媛大学にて開催された日本地質学会にて口頭発表,そして10月26日に新潟大学で開催された第5回国際放散虫研究集会にて口頭発表を行った。
5. Motutapu島における三畳紀中期の層序断面における解析結果は,2017年9月16日に愛媛大学にて開催された日本地質学会にてポスター発表を行った。
6. ニュージーランド北島の南西部のKapiti島から採取した試料から微化石処理を行い,三畳紀後期を示す放散虫群集が産出し,高緯度海域の特有な固有種を含むかどうかその群集特性を検討中である。

今後の研究の推進方策

1. 三畳紀後期の放散虫化石が産出したKapiti島の放散虫群集についての第一報を6月に東北大学で開催される日本古生物学会2018年年会にて口頭発表を行う予定である.また,Arrow Rocks島から産出するGlomeropyle属放散虫種に関して,X線マイクロCTを用いた殻の内部構造の比較研究についてポスター発表を2件行う。
2. Arrow Rocks島の三畳紀前期の層序断面であるUnit 2bからUnit 3の層状チャートについて,チャートスラブ片を作成して堆積相・色測定・堆積学的記載および高精細SEM観察を行い,三畳紀前期Griesbachian-Dienerianのチャート単層の堆積断面の画像データを作成する。
3. オークランド周辺のMotutapu島の三畳紀中期Anisianの赤色チャート層,三畳紀前期Spathianの黒色葉理チャート層は採集済みであり,これらのチャート層のチャートスラブ片を作成して堆積相解析を続けて行う。
4. ニュージーランド南島,Dunedin南方のBull Creek及び Watsons Beach,Kaka Pointの再調査を実施してチャート及び珪質粘土岩層と微化石用試料を採取する。
5. これらの研究成果は,国内の日本地質学会や日本古生物学会,またニュージーランド地質科学学会にて,口演発表し論文作成を行う。

備考

宇都宮大学農学部地質学研究室のwebページ中に「ニュージーランドの地質について」を紹介するバナーがあり,その中からNZ調査隊の記録1,2にアクセスできる.これまでの科研費や外部資金による研究成果について解説してある.またスタッフのバナーから研究成果の論文や出版した書籍についての情報にアクセスできる.

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 8件) 備考 (4件)

  • [国際共同研究] GNS Science(ニュージーランド)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      GNS Science
  • [雑誌論文] High sediment input and possible oceanic anoxia in the pelagic Panthalassa during the latest Olenekian and early Anisian: Insights from a new deep-sea section in Ogama, Tochigi, Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Muto, S., Takahashi, S., Yamakita, S., Suzuki, N., Suzuki, N. and Aita, Y.
    • 雑誌名

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

      巻: 490 ページ: 687-707

    • DOI

      10.1016/j.palaeo.2017.11.060

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Progress on Triassic radiolarian taxonomy: in honour of Heinz Kozur and Helfried Mostler2017

    • 著者名/発表者名
      Dumitrica, P. and Aita, Y.
    • 雑誌名

      Revue de micropaleontologie

      巻: 60(1) ページ: 3-6

    • DOI

      10.1016/j.revmic.2017.03.003

    • 国際共著
  • [学会発表] ゴンドワナ由来の三畳紀~ジュラ紀放散虫フォーナ2018

    • 著者名/発表者名
      相田吉昭,堀 利栄
    • 学会等名
      日本古生物学会第167回例会シンポジウム
  • [学会発表] 両極分布を示す前期コノドントWapitiodus2018

    • 著者名/発表者名
      山北聡,竹村厚司,相田吉昭,堀利栄,高橋 聡,Hamish Campbell,Bernhard Sporli
    • 学会等名
      日本古生物学会第167回例会
  • [学会発表] Enhanced biogenic silica sedimentation processes revealed in the Early Triassic, Induan bedded chert from Arrow Rocks , Panthalassa ocean2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Aita, Natsuko Kikuchi, Satoshi Yamakita, Atsushi Takemura, Megumi Saito, Yoshimi Kubota, K. Bernhard Sporli and Hamish J. Campbell
    • 学会等名
      IGCP 630 annual meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Smithian/Spathian boundary detected slightly below OAE-related black sediments in oceanic sequences in Japan and New Zealand2017

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Yamakita, Satoshi Takahashi, Kunio Kaiho, Megumu Fujibayashi,Satoru Kojima, Atsushi Takemura, Yoshiaki Aita, Rie S. Hori, K. Bernhard Sporli and Hamish J. Campbell
    • 学会等名
      IGCP 630 annual meeting in Sendai, 東北大学(仙台市)
    • 国際学会
  • [学会発表] Conodont provincialism in the Early Triassic environmental extreme2017

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Yamakita, Atsushi Takemura, Yoshiaki Aita, Rie S. Hori, Satoshi Takahashi, Jack A. Grant-Mackie, K. Bernhard Sporli and Hamish J. Campbell
    • 学会等名
      IGCP 630 annual meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] パンサラサ海に堆積したアローロックス島の前期三畳紀層状チャートにおける生物源シリカ相とそのフラックス変動2017

    • 著者名/発表者名
      相田吉昭,菊池那津子,草場研太,丸山 巧,山北 聡,竹村厚司,堀 利栄,高橋 聡,斎藤めぐみ・久保田好美,K. Bernhard Sporli,Hamish J. Campbell
    • 学会等名
      日本地質学会第124年学術大会
  • [学会発表] ニュージーランド北島,モツタプ島に分布する中部三畳系層状チャートの生物源シリカ相の変遷2017

    • 著者名/発表者名
      鬼丸舜平,相田吉昭,中澤克昴,山北 聡,竹村厚司,堀 利栄,高橋 聡,K. Bernhard Sporli,Hamish J. Campbell
    • 学会等名
      日本地質学会第124年学術大会
  • [学会発表] Biosiliceous facies and flux change of the Early Triassic bedded chert from Arrow Rocks, New Zealand, Panthalassa ocean2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki AITA, Natsuko KIKUCHI, Kenta KUSABA, Takumi MARUYAMA, Satoshi YAMAKITA, Atsushi TAKEMURA, Rie S. HORI, Satoshi TAKAHASHI, Megumi SAITO, Yoshimi KUBOTA, K. Bernhard SPORLI and Hamish J. CAMPBELL
    • 学会等名
      第15回国際放散虫研究集会
    • 国際学会
  • [学会発表] Diversity and newly revealed internal morphology of Middle Triassic Radiolaria Glomeropyle species2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki AITA, Rei KUKI, Sakurako SUZUKI, Kento NIIMURA, Kako MASHIKO, Yoshino ISHIZAKI and Naoko KISHIMOTO
    • 学会等名
      第15回国際放散虫研究集会
    • 国際学会
  • [学会発表] Detailed internal structures of Middle Triassic Glomeropyle galagala? and unnamed Glomeropyle sp. with the use of X-ray micro-CT2017

    • 著者名/発表者名
      Kento NIIMURA, Yoshiaki AITA, Sakurako SUZUKI, Kako MASHIKO, Yoshino ISHIZAKI and Naoko KISHIMOTO
    • 学会等名
      第15回国際放散虫研究集会
    • 国際学会
  • [学会発表] Early Triassic conodont provincialism and its implication for the paleoceanography of Tethys and Panthalassa2017

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Yamakita, Atsushi Takemura, Yoshiaki Aita, Rie S. Hori, Satoshi Takahashi, Jack A. Grant-Mackie, K. Bernhard Sporli and Hamish J. Campbell
    • 学会等名
      第15回国際放散虫研究集会
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of internal structure of Eocene Lithochytris vespertilio by Cross section Polisher method using a broad Ar+ ion beam2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Uetake, Y. Yamamoto, Y. Yamaguchi, S. Asahina and Y. Aita
    • 学会等名
      第15回国際放散虫研究集会
    • 国際学会
  • [備考] ニュージーランドの地質について

    • URL

      http://agri.mine.utsunomiya-u.ac.jp/hpj/deptj/plaj/Labo/Geology/column2.html

  • [備考] NZ調査隊の記録1

    • URL

      http://agri.mine.utsunomiya-u.ac.jp/hpj/deptj/plaj/Labo/Geology/nzresearch.html

  • [備考] NZ調査隊の記録2

    • URL

      http://agri.mine.utsunomiya-u.ac.jp/hpj/deptj/plaj/Labo/Geology/nzresearch2.html

  • [備考] 宇都宮大学地質学研究室

    • URL

      http://agri.mine.utsunomiya-u.ac.jp/hpj/deptj/plaj/Labo/Geology/geology.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi