• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

前期三畳紀に形成されたチャート堆積全史の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K05572
研究機関宇都宮大学

研究代表者

相田 吉昭  宇都宮大学, 農学部, 教授 (90167768)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードニュージーランド / アローロックス島 / オルアテマヌ層 / 三畳紀前期~中期 / 層状チャート / モツタプ島 / 堆積相解析 / 生物源堆積相
研究実績の概要

最終年度は,ニュージーランド北島アローロックス島に露出するオルアテマヌ層Unit 2b~Unit 4の連続的なチャート層序(Griesbachian- Spathian)に対して,堆積相を区分し生物源堆積相(G1+G2+G3相)と遠洋性珪質粘土相(E 相)の割合について層位的変化を明らかにして,三畳紀前期のチャート層堆積時における堆積環境の変遷を明らかにした。
モツタプ島西岸に分布する三畳紀中期(Anisian)の層状チャートの70層準のチャート単層について堆積相解析を行った。堆積相は珪質生物遺骸の含有量70-100%の遺骸密集層をG1相(特に放散虫殻と海綿骨針密集層G1-1相),珪質化石含有量30-70%の高珪質粘土層をG2相,珪質化石含有量10-30%の珪質粘土層をG3 相,珪質化石含有量0-10%の珪質遠洋性粘土層をE 相と区分した。その結果,チャート層全体を通してG1-1相は下部層及び上部層で割合が40~60%と高く恒常的に産出するが,中下部層から最上部層においては割合が低く突発的に堆積していることが判明した。またE相は全層序を通して割合が変動しながら常に堆積していることから定常層であると判断される。E相は下部層から中上部層にかけて徐々に割合が上昇し,中下部相で優勢となりピークを迎える。中上部層ではE相の割合は一旦減少するが,上部層から最上部層に向かって漸次増大し最上部層で100%を占める。三畳紀中期の層状チャートは基本的に定常層であるE相が堆積している中で,放散虫殻及び海綿骨針などの生物起源物質の増加減少の変遷を記録している。一方,中上部層に関してはG1-1相及び定常層であるE相が少なく,G2相及びG3相が定常的に卓越しているためチャート部全体が放散虫・海綿骨針を10~70%含む岩相となっており,上下の層序区間とは異なった様相を示すことが明らかになった。

備考

宇都宮大学農学部地質学研究室のwebページ中に「ニュージーランドの地質について」を紹介するバナーがあり,その中からNZ調査隊の記録1,2にアクセスできる.これまでの科研費や外部資金による研究成果について解説してある.また宇都宮大学のホームページの研究者総覧のバナーから研究成果の論文や出版した書籍についての情報にアクセスできる.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 備考 (4件)

  • [国際共同研究] GNS Science/Univesity of Auckland(ニュージーランド)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      GNS Science/Univesity of Auckland
  • [雑誌論文] 鹿児島県種子島北部,熊毛層群 西之表層の地質2018

    • 著者名/発表者名
      菊川照英,相田吉昭,亀尾浩司,小竹信宏
    • 雑誌名

      日本地質学会

      巻: 124 ページ: 313~329

    • DOI

      10.5575/geosoc.2017.0082

    • 査読あり
  • [学会発表] ニュージーランド北島Kapiti島から産出する後期三畳紀放散虫―高緯度型固有種は存在するのか?2018

    • 著者名/発表者名
      相田吉昭・山北 聡・武藤 俊・Hamish Campbell
    • 学会等名
      日本古生物学会2018年年会 東北大学
  • [学会発表] X線 micro-CTによるGlomeropyle属放散虫の形態と内部構造- Glomeropyle bispinosaと Glomeropyle sp. の比較研究2018

    • 著者名/発表者名
      児矢野愛海・金子優樹・佐藤遼祐・篠崎愛恵・岸本直子・相田吉昭
    • 学会等名
      日本古生物学会2018年年会 東北大学
  • [学会発表] X線 micro-CTによるGlomeropyle属放散虫の内部構造- Glomeropyle grantmackieiと Glomeropyle mahinepuaensisの比較研究2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木桜子・相田吉昭・岸本直子
    • 学会等名
      日本古生物学会2018年年会 東北大学
  • [学会発表] 内部骨針を持つ放散虫 G. grantmackieiのAr+イオンビーム加工を用いた走査電子顕微鏡(SEM)による微細立体構造の解析2018

    • 著者名/発表者名
      植竹勇介・山本康晶・朝比奈俊輔・相田吉昭
    • 学会等名
      日本古生物学会2018年年会 東北大学
  • [学会発表] Analysis of Internal structure for Radiolarian microfossil by SEM via Ar+ beam cutting method2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Uetake, Y. Yasuaki, S. Asahina, S. Suzuki and Y. Aita
    • 学会等名
      19th International Microscopy Congress (IMC), Sydney
    • 国際学会
  • [学会発表] Triassic-Jurassic boundary studies on Murihiku and Waipapa Terranes, NZ2018

    • 著者名/発表者名
      R. S. Hori, M. Sakakibara, K. Akikuni, Y. Okada, J. A. Grant-Mackie, K. B. Sporli, Yoshiaki Aita, T. Sakai, A. Takemura, Satoshi Yamakita, M. Ikehara, K. Kodama & Hamish J. Campbell
    • 学会等名
      Geoscience 2018 Conference, Napier Conference Centre, New Zealand
    • 国際学会
  • [図書] ミクロな化石から探る地球環境の変遷―放散虫の内部構造からチャートの堆積過程まで(2018 SEMユーザーズミーティングセミナー予稿集)2018

    • 著者名/発表者名
      相田吉昭
    • 総ページ数
      55-64
    • 出版者
      SEMユーザーミーティング事務局
  • [備考] ニュージーランドの地質について

    • URL

      http://agri.mine.utsunomiya-u.ac.jp/hpj/deptj/plaj/Labo/Geology/column2.html

  • [備考] NZ調査隊の記録1

    • URL

      http://agri.mine.utsunomiya-u.ac.jp/hpj/deptj/plaj/Labo/Geology/nzresearch.html

  • [備考] NZ調査隊の記録2

    • URL

      http://agri.mine.utsunomiya-u.ac.jp/hpj/deptj/plaj/Labo/Geology/nzresearch2.html

  • [備考] 宇都宮大学 研究者総覧

    • URL

      https://www.utsunomiya-u.ac.jp/activity/research/scholarlist/agriculture/dep1/aita_yoshiaki.php

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi