研究課題
最終年度は,ニュージーランド北島アローロックス島に露出するオルアテマヌ層Unit 2b~Unit 4の連続的なチャート層序(Griesbachian- Spathian)に対して,堆積相を区分し生物源堆積相(G1+G2+G3相)と遠洋性珪質粘土相(E 相)の割合について層位的変化を明らかにして,三畳紀前期のチャート層堆積時における堆積環境の変遷を明らかにした。モツタプ島西岸に分布する三畳紀中期(Anisian)の層状チャートの70層準のチャート単層について堆積相解析を行った。堆積相は珪質生物遺骸の含有量70-100%の遺骸密集層をG1相(特に放散虫殻と海綿骨針密集層G1-1相),珪質化石含有量30-70%の高珪質粘土層をG2相,珪質化石含有量10-30%の珪質粘土層をG3 相,珪質化石含有量0-10%の珪質遠洋性粘土層をE 相と区分した。その結果,チャート層全体を通してG1-1相は下部層及び上部層で割合が40~60%と高く恒常的に産出するが,中下部層から最上部層においては割合が低く突発的に堆積していることが判明した。またE相は全層序を通して割合が変動しながら常に堆積していることから定常層であると判断される。E相は下部層から中上部層にかけて徐々に割合が上昇し,中下部相で優勢となりピークを迎える。中上部層ではE相の割合は一旦減少するが,上部層から最上部層に向かって漸次増大し最上部層で100%を占める。三畳紀中期の層状チャートは基本的に定常層であるE相が堆積している中で,放散虫殻及び海綿骨針などの生物起源物質の増加減少の変遷を記録している。一方,中上部層に関してはG1-1相及び定常層であるE相が少なく,G2相及びG3相が定常的に卓越しているためチャート部全体が放散虫・海綿骨針を10~70%含む岩相となっており,上下の層序区間とは異なった様相を示すことが明らかになった。
宇都宮大学農学部地質学研究室のwebページ中に「ニュージーランドの地質について」を紹介するバナーがあり,その中からNZ調査隊の記録1,2にアクセスできる.これまでの科研費や外部資金による研究成果について解説してある.また宇都宮大学のホームページの研究者総覧のバナーから研究成果の論文や出版した書籍についての情報にアクセスできる.
すべて 2018 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 備考 (4件)
日本地質学会
巻: 124 ページ: 313~329
10.5575/geosoc.2017.0082
http://agri.mine.utsunomiya-u.ac.jp/hpj/deptj/plaj/Labo/Geology/column2.html
http://agri.mine.utsunomiya-u.ac.jp/hpj/deptj/plaj/Labo/Geology/nzresearch.html
http://agri.mine.utsunomiya-u.ac.jp/hpj/deptj/plaj/Labo/Geology/nzresearch2.html
https://www.utsunomiya-u.ac.jp/activity/research/scholarlist/agriculture/dep1/aita_yoshiaki.php