研究課題/領域番号 |
16K05576
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
鈴木 桂子 神戸大学, 海洋底探査センター, 教授 (20192544)
|
研究分担者 |
山崎 和仁 神戸大学, 理学研究科, 講師 (20335417)
巽 好幸 神戸大学, 海洋底探査センター, 教授 (40171722)
中岡 礼奈 神戸大学, 海洋底探査センター, 特命助教 (40756673)
鹿野 和彦 鹿児島大学, その他部局等, 教授 (40356811) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | マグマ水蒸気噴火 / 神津島天上山火山 |
研究実績の概要 |
マグマ水蒸気噴火は爆発的マグマ噴火に比べると小規模ではあるが,火山の中心火道だけでなく,火山麓あるいはそれまで火山が存在しなかったところで発生する.しかも,放出された火砕粒子は火砕密度流(火砕流または火砕サージ)となって給源から数kmから数10kmを超える場所まで到達する事があるため,マグマ水蒸気噴火起源の火砕密度流の発生流動定置機構の解明は,火山防災上,急務の課題である.本研究では,特に爆発規模が大きいとされている珪長質マグマ水蒸気噴火に焦点を絞り,発生環境の異なる三つの事例(東京都新島の向山火山、大分県姫島の姫島火山群、東京都神津島の天上山火山)について現地調査と試料分析を行い,その結果に基づいて,噴火機構と火砕密度流の発生流動堆積機構を明らかにすることを目的とした。最終年度は、東京都神津島の天上山火山を取り上げ、さらに、式根島についても調査を行なった。神津島の838年の噴火は、火砕噴火に始まり、島の中央部に天上山と呼ばれる溶岩ドームを形成して終わった。この噴火では火砕流堆積物と火砕サージ堆積物が発生し、火砕流堆積物に含まれる本質物質の発泡度は低い。火砕流の堆積温度を調べるために、天上山火砕流堆積物中の7地点8層準から合計79試料を採取し段階熱消磁実験を行った。その結果、50試料が安定磁化成分を示した。火砕流堆積物の堆積温度は、南部・南西部では常温堆積と200℃-350℃での堆積を示し、西部・北西部では、火砕流は450℃以上で,火砕サージは500℃以上で堆積したという結果が得られた。堆積温度が高温定置から低温定置まで様々であることから溶岩ドーム崩壊によるblock-and-ash flowタイプの火砕流であったと推定した。更に、火砕サージは、分布の特徴から地形的な障害を乗り越えた火砕物がサージとして堆積したことが明らかになった。
|