• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

高精度火山噴火年代測定法の開発と応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05578
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関岡山大学

研究代表者

田中 亮吏  岡山大学, 惑星物質研究所, 教授 (00379819)

研究協力者 チョウ シャオユウ  
ゲタチェウ ベライ・イヤス  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード火山噴火 / 揮発性成分 / 238U-230Th放射非平衡 / 軽元素安定同位体
研究成果の概要

噴火に伴う元素分別を利用した火山噴火年代測定方法を確立するため、珪酸塩マグマの固-液-気相間における元素・同位体分別を解析する為の分析方法および238U-230Th放射非平衡噴火年代測定方法の開発を行った。前者については、岩石試料からの高精度水素、酸素、窒素、炭素、強親鉄元素組成および同位体組成分析方法を確立した。後者については、第四紀玄武岩試料を用いて、水素同位体を用いたメルト-揮発性成分分別過程の解析から、噴火に伴いウラン-トリウムが分別することを明らかにし、更に火山岩の石基の酸分解により得られた鉱物フラクションを用いて、高精度火山噴火年代を求める事が可能であることを示した。

自由記述の分野

地球惑星科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

火山噴火年代測定には、主にK-Ar法および14C法が用いられてきた。しかしながらこれらの方法は、約5~30万年前の高精度年代測定には適していない。238U-230Th 放射非平衡を用いた年代測定法は、原理的には30万年以内の高精度年代測定に適しているものの、噴火以前の様々なプロセスによる元素分別との判別を行う必要があり、実際には応用されていなかった。本研究で得られた手法を発展させることにより、様々な組成の火山岩の高精度噴火年代を求めることが可能となり、火山形成履歴の解析や長期的な火山噴火予知に関する重要は指標を得られることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi