• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

付加体の終焉と再生のアルゴリズム

研究課題

研究課題/領域番号 16K05579
研究機関山口大学

研究代表者

脇田 浩二  山口大学, 地域未来創成センター, 教授(特命) (80358366)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワード秋吉帯 / 秋吉石灰岩 / 逆転層 / 大田層群 / 別府層 / 常森層 / 厚保層群
研究実績の概要

本年度は、コロナ禍のため、学会や地質調査のため、県外に出ることが出来ず、学会は遠隔参加のみ、地質調査は県内で実施した。学会は、地球惑星連合大会と米国地質学会において、ポスター発表を実施した。地質調査は、秋吉帯の別府層、秋吉石灰岩層、太田層群及び常森層で実施した。学会発表では、ペルム紀付加体における石灰岩の定置機構について、再検討を行った結果を報告した。また、地質調査では、秋吉石灰岩中の玄武岩の注入構造の検討、秋吉石灰岩の構造的上位に重なるチャート層の存在の確認、大田層群の石灰岩とチャートの関係、別府層の海洋プレート層序の逆転構造の確認、常森層の新たな露頭観察、厚保層群の石灰岩層の観察などを実施した。放散虫化石により地質年代の検討も実施したが、時代決定に有効な放散虫化石を得ることは出来なかった。論文としては、海洋プレート層序メランジュの概念と適用に関する論文を公表出版した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍のため、研究が著しく阻害され、研究終了を2年に渡り延期していただいている。

今後の研究の推進方策

研究の終了の延期は次年度までとし、来年度は研究の最終まとめを実施したい。これまでの研究成果をまとめ、学会発表や研究論文の執筆公表を目指す。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、十分な研究活動が出来なかったため、次年度使用学が生じた。次年度では、コロナ禍のため延期となっていた日本地質学会へ参加し、研究発表を行う。また、アメリカ地質学会への遠隔ポスター参加を計画している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Concept of OPS melange and its field mapping technique for ancient accretionary complexes2021

    • 著者名/発表者名
      Koji Wakita
    • 雑誌名

      地質科学

      巻: 56 ページ: 395-429

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ペルム紀付加体における秋吉石灰岩の位置づけ2020

    • 著者名/発表者名
      脇田浩二
    • 学会等名
      地球惑星連合大会
  • [学会発表] Seamount subduction and atoll carbonate detachment in the Permian convergent margin in East Asia2020

    • 著者名/発表者名
      Koji Wakita
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Geological Society of America
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi