研究課題/領域番号 |
16K05583
|
研究機関 | 東京経済大学 |
研究代表者 |
新正 裕尚 東京経済大学, 経営学部, 教授 (60312013)
|
研究分担者 |
折橋 裕二 東京大学, 地震研究所, 助教 (70313046)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 西南日本弧 / 日本海形成 / 苦鉄質火成岩 / 全岩化学組成 / U-Pb年代測定 |
研究実績の概要 |
今年度は中部地方の新第三紀火山岩類についての野外調査と分析を進めた。フィッショントラック法等による既報年代がある設楽地域の瀬戸内火山岩についてU-Pb法による系統的な年代再検討を計画して野外調査と試料採取をおこない試料調整を進めている。そのほか、西南日本弧の回転前後に活動した島弧火成活動である可能性のある苦鉄質火山岩についてその全岩化学組成を蛍光X線分析およびICP質量分析によって検討を行った。試料はある程度分化しており,さらに変質の影響もあるため不確定な部分もあるが、島弧火山として位置づけることを示唆するデータも得られている。また、昨年度野外調査および試料採取を行った山陰地域の新第三系の火成岩試料について、パイロット試料のU-Pb年代測定を行った。測定済みのデータは既報のK-Ar法による年代と整合的な結果が得られている。さらに、昨年度Ar-Ar年代測定を行った四国中央部等のアルカリ玄武岩については欠落していた全岩化学組成について蛍光X線分析およびICP質量分析により測定を行った。合わせて四国および紀伊半島の関連する瀬戸内火山岩および外帯花こう岩質岩についても同様の分析を進めた。その結果アルカリ玄武岩は微量元素組成上、海洋島玄武岩類似の特徴を持つこと、また瀬戸内火山岩類の中でもスラブ融解と関連づけられる可能性のあるSr/Y比が高く重希土類元素に枯渇する珪長質火山岩は瀬戸内西部地域では12.4 Ma頃まで活動が継続したことがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度採取した山陰新第三系のU-Pb年代測定についてはパイロット的分析を行っており、今後残試料の分析を継続することで、西南日本弧の回転時期拘束について重要性の高い試料についての年代情報がある程度えられる見込みを持っている。また中部地方の新第三紀火山岩についてもU-Pb年代測定の準備を開始していること、および西南日本弧回転前後に活動した可能性の高い苦鉄質火山岩類について全岩化学組成分析を進めており、年代,岩石化学両面からの検討が進んでいることによる。
|
今後の研究の推進方策 |
山陰新第三系の火成岩類のなかでも西南日本弧の回転時期拘束に重要性の高い試料についてU-Pb年代測定をすすめる。測定結果をみて、必要があれば追加の試料採取も行う。中部地方の新第三系火成岩類については西南日本弧回転の前後をまたいだ活動があるとみられるが、特に回転前とみられる岩石群については岩石化学的なデータが乏しい現状がある。網羅的な分析は難しいが、回転前(およそ17 Ma以前)の島弧火成活動についての知見が得られる試料を中心に分析を進める。中部地方の試料についてはこれらの岩石群と回転後とみられる瀬戸内火山岩類について必要に応じてU-Pb法およびAr-Ar法による年代の再検討を行う。それぞれの個別地域でまとまりのできた分析結果をとりまとめてなるべく早期に公表するとともに、過去に行った瀬戸内火山岩類、外帯花こう岩質岩類の年代測定と合わせて西南日本海溝寄り地域全体の年代論についての再検討結果に基づくマグマ成因論を進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2017年度共同研究を行ったポツダム大学からAr-Ar年代測定に関する費用請求が遅れたため、送金が2018年度にずれ込んだことによる。その支払いおよび今後新たな試料委託に使用する見込みである。
|